Alison McKinnon
2025年3月27日

広告業界における中年期のパラドックス ――パーティーには年を取り過ぎているし、去るにはまだ若すぎる――

いくらアディダス(Adidas)のサンバを履いても、ボトックスを打っても、マイクロインフルエンサーやAIが検索に与える影響について助言する適任者ではなくなったという事実を、隠しきれなくなる時が来るだろう。広告業界における高齢化の現実と、それでもまだ辞めていない理由について、アリソン・マッキノン氏が語る。

広告業界における中年期のパラドックス ――パーティーには年を取り過ぎているし、去るにはまだ若すぎる――

* 自動翻訳した記事に、編集を加えています。

修士号を持ちながら、理想に燃えるアカウントエグゼクティブとして広告業界に入り、封筒のサイズが何なのかも知らなかった頃、私はこの業界を40歳までには去るだろうと信じ込んでいた(恐ろしいことに、当時は高年齢だと考えていた)。代わりに何をするかは分からなかったものの、この業界は年配の女性には向かないということは明らかだった。家族、共感、ワークライフバランスとは無縁の場所だったからだ。

現在私は40歳を過ぎ、母親にもなった。まだ退職する心境ではない(あるいは、退職できないのかもしれない)。そして、まだ広告業界に身を置いている。そして、どういうわけか女性であることがそれ自体で強みとなり(中年の白人男性には救いの手が差し伸べられてほしい)、その場で最もタフであることが唯一の方法ではないことも学んだ。それでも私は不安だ。

なぜなら、私が今いるのは、どこにも属さない曖昧な場所だからだ。私はもはや若くはなく、それに伴う恩恵も受けている。収入が増え、長年の経験があり、困難な状況への対処法も心得ている。何よりも、自分自身のことを理解している。そして、まだ年寄りというわけではないが、その予兆は感じている。以前のように徹夜で働くことはできず、イベントに行くのも好きではなく、フラットシューズやビジネススニーカーを好んで履いている。

つまり、私は中途半端なところにいる。文字通りの中年で、最も恐ろしい年齢だ。職場のトイレで泣くことはもうないが、セラピストのオフィスでは泣く。公共交通機関では高齢者に席を譲るが、レストランでは椅子の背もたれを基準に座る場所を選ぶ。そして若く見られるよう、レチノールやカタツムリの粘液といった製品に巨額を費やしている。もちろん、「自然な」方法で。母の言葉を借りれば「若作りの年増」にはなりたくない。

私たちのいる業界は外見や、次に何が起こるかに夢中だ。どちらも加齢との相性は良くない。幸いなことに私はデジタルワークとCX(顧客体験)に携わってきたため、私のスキルセットはこれまで以上に時代に呼応したものとなった。私はテクノロジーが大好きで、新しいトレンドを取り入れ、業界が進化していくことが好きだ。こういったことが私を夢中にさせ、職の維持に役立っている。

しかし、これは永遠に続くわけではない。

エージェンシーのゼネラルマネージャーになって以来、かつて一緒に働いていた(少なくとも私より15歳以上年上の)人々が、経験レベルよりはるかに低い職位に応募してきたことが何回もある。その人たちと一緒に働いていたときのこと、そしてテレビ広告と同じくらいウェブサイトも考慮するよう一緒に戦ったことを私は覚えている。そして、他人の不幸を喜ぶつもりはないが、彼らの多くが時代に呼応するために必要なことをしなかったことも知っている。

この業界では年齢差別によって才能と経験が大きく失われていることについては同感だが、時代とともに変化し、その責任をしっかりと負うことは私たち自身の責務でもあると考えている。私たちは価値を付加しているだろうか? その価値は「経験年数」だけで測れるものではない。常に変化し続ける新しい世界に適用し、変換していく必要がある。メディア、テクノロジー、トレンドについていけないのは、自分自身の問題だ。最新の研究に精通していない医師が望まれないように、昔は素晴らしいテレビCMを作ったけれどもTikTokを理解しないクリエイティブ職は欲しくないはずだ。AIが私たちの仕事を奪うのではない。AIを使いこなせないと、仕事を奪われるのだ。

広告業界は人を簡単に切り捨ててしまう傾向がある。私のチームにも、必要なメンターや実務経験の不足に苦しむ人がいる。経験の有無に関わらず、年配者を排除したいと思うようになるものなので、このバランスは微妙だ。いくらアディダス(Adidas)のサンバを履いても、ボトックスを打っても、私がマイクロインフルエンサーやAIが検索に与える影響について助言する適任者ではなくなったという事実を、隠しきれなくなる時が来るだろう。

今はまだそうではなくても、いずれそうなるだろう。

そして、私は年齢に関係なく意欲を失っていない。これが広告業界で働き続けてきた理由だ。確かに以前よりも年齢を重ね、賢くなり、ソファで横になることが多くなり、雨の日は外に出るのを嫌がるようになった。しかし、学ぶのをやめればそこから死が始まることを分かっている。そして、新しいものや進化するものと関わり続けることこそが、私たちの仕事の大きな喜びなのだ。

認知症は現在、遺伝性の疾患とはみなされていないが、母と祖母が1960年代後半から何十年にもわたって認知症と共に生きてきた。そのため、私は老後も全力で仕事に取り組めるとは思っていない。 ディグニタス(自死を援助するスイスの団体)への片道切符のために貯金をするなど、このことには備えている。 しかし、この業界が私を見限るにはまだ早いと思っている。私は学び続け、業界の変化を受け入れ、年齢を尋ねられたら(あるいはデートのプロフィールでも)年齢を偽るつもりだ。

結局のところ、広告業界は年配の女性のための場だ。少なくとも、それをうまく活用する方法を知る人たちにとっては。


アリソン・マッキノン氏は、メルボルンの独立系クリエイティブエージェンシー「タウンスクエア(Town Square)」のゼネラルマネージャー。

関連する記事

併せて読みたい

21 時間前

世界マーケティング短信: GroupM、「WPPメディア」に改称へ

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2 日前

データは振り返りでなく、戦略やアイデアを生み出すためのもの

あらゆるチャネルでROIを証明しなければならないという圧力が高まる中、データをキャンペーン終了時の振り返りでなく、もっと上流の開発段階に活用すべきだと、ゴリンのグローバルデータ&アナリティクス部門を率いるジョニー・ベントウッド氏は語る。

2 日前

ブランドは、「インサイト力」強化を

アドビ社の調査で、ブランドの大半が「自社は質の高いインサイトを得る能力が低い」と回答。クリエイティビティー停滞の要因にもなっていると指摘する。

2025年5月02日

ブルーライトはゲーマー共通の敵 ヴァセリン

ゲームの中では、スキン(コスチューム)をいくつも購入できる。だがどんなに腕の良いプレーヤーであっても、自身のスキン(肌)に代わるものはない