Eularie Saldanha
2022年10月07日

FCBの人材戦略から学ぶ、燃え尽き症候群の回避策

FCBの最高人材責任者がインドを訪れた際、Campaign Indiaはインタビューを行い、人材に対する考え方や同社の人材戦略の進捗、「静かな退職」などについて話を聞いた。

FCBの人材戦略から学ぶ、燃え尽き症候群の回避策

グローバルエージェンシーのFCBで、グローバル最高人材責任者を務めるベラ・パテル氏がインドを訪れたのは、同国の市場を肌で感じ、理解するためだった。

Campaign Indiaとのインタビューで、同氏は求職者と話をするのが好きだと述べ、面接では候補者の「レジリエンス(耐性、回復力)」を見極めていると明かした。また、人材に対する自身の見方やFCBが推進する人材戦略の進捗、そして、今の人事責任者が直面している課題について語った。

以下はその抜粋だ。

インドを訪問された理由は何でしょうか。

この国のビジネスを理解するためです。

ここ(インド)は、私がグローバルを担うようになって初めて取り組んだ市場であり、私にとって最も重要な市場の一つです。インドは、人材面とビジネス面で急速に成長しています。わずか3日間の滞在ですが、分刻みで予定が埋まっています。

この国の人材についてどう思われますか。業界の人材として、何か欠けているものはあるでしょうか。

インドの人々は、仕事に対する情熱や能力の点で、実に素晴らしいものを持っています。ムンバイのオフィスに限っても、自らの仕事を愛してやまない人たちが、質量ともに揃っています。彼らはイノベーションを起こし、物事を先取りし、その両方のバランスが、優れたインスピレーションを生み出しています。

インドの人々のクリエイティビティは、米国、英国、ニュージーランドなど、当社の他の主要市場と比べても遜色ありません。

彼らには、仕事への情熱や愛があり、特に欠けている分野は見当たりません。人々がみな、同じ空気を吸っているので、ここには仕事のできる人材が豊富にいます。

ただ、まだ才能が十分活かしきれていない部分はあるかもしれません。

ダイバーシティ(多様性)とインクルージョン(包摂性)に関して、FCBはどのくらい進捗していますか。またインドでは、障がい者雇用がどの程度重視されていますか。

この2年間で、当社の離職率は過去最高に達しました。一部は、主にこの業界で成長してきた人たちで、私は彼らをトラディショナル人材と呼んでいますが、全体的にはトラディショナルではない人も含まれます。市場によっては、しばらく休職していた社員が復帰し始めているところもあります。FCBの場合、ダイバーシティとインクルージョンのモデルを3つの側面から見ています。

私たちが社員を見る際の観点は、才能とワークスタイル、そしてもちろん仕事そのものです。障がい者雇用は、ダイバーシティの取り組みの一つですが、これについては、個人情報取得の観点から、米国市場を除き、何もお話できません。身体的な情報を聞くことが許されていないため、そのような情報を持ち合わせていないのです。

エージェンシーが、口先だけでなく、真に従業員のニーズに応え、リテンションを向上させるには、どうすればよいのでしょうか。

私たちは、リテンションの向上は実現できると確信しています。それには、給与体系を含めたあらゆる報酬を検討する必要があります。無給で入社してくれる人はいないので、金銭的な報酬が必要なのは当然です。しかし、エージェンシーで働くことのメリットや特典を提供することもやはり重要です。

エージェンシーは、ワーク・ライフ・バランスを欠いていることで悪名高い業界です。その点でFCBはいかがでしょうか。

この業界は、素晴らしい作品に取り組み、創り出すところです。ときには、1日の終わりに仕事が終わらないこともあるでしょう。仕事のために何をすべきかと、再び活力を取り戻し仕事に集中するために、時間をどう確保すべきかとの間で、うまくバランスを取る必要があります。管理職は、与えられた期間内の課題やプロジェクトに注力しつつ、次の仕事が始まる前に、部下が一息つける時間を確保する必要があります。組織全体としては、燃え尽き症候群が生じないよう、人員配置が適切かどうかを常に監視する必要があります。また、メンバーをそのプロセスに関与させることも重要です。オフィスへの出勤と退勤は、一日の大切な境界線ですが、私たちの業界では、この境界線は慢性的に「努力目標」となっています。この業界に来る人は、ここが9時から5時で仕事が終わるような場所ではないことをわかっています。

「静かな退職」が、業界で耳にする新たなバズワードとなっています。広告業界はこの流れに対応できるでしょうか。

静かな退職というのは、「私の仕事はこれだけであり、私はただ出社して自分の仕事をすればいい」という考え方です。今話題のトピックですが、要は、従業員のワーク・ライフ・バランスをどう管理するのかという問題に帰結します。会社が与えているものを受け取れている、と従業員が明確に感じられるようにしなければなりません。つまり、双方の価値観を一致させる必要があるのです。

「人は、仕事のせいで辞めるのではなく、上司のせいで辞める」という言葉は正しいと思いますか。

正しいと思います。誰にも、自分の才能を開花させ、ステップアップさせ、成長させてくれた上司がいたと思います。しかし、ときには正反対の上司に当たることもあります。私がこの会社に、これほど長くいられた理由の一つは、私を成長させてくれる素晴らしい上司に恵まれていたからです。彼らは、私が背伸びしなければならないような厳しい課題も与えましたが、私に何ができるのかをわかってくれていたのです。

人材責任者が直面する、最大の課題は何でしょうか。

今の人材責任者が最も優先すべきことは、最高の資産である人材に常に気を配ることです。リテンションも重要ですが、誰かが私たちの会社に加わったら、その人がA地点からB地点に進むことができているか、常にチェックする必要があります。私はかつて人事部門の一社員でしたが、今の地位に昇進することができました。幸運にも私がそうなったのですから、他の人がそうならない理由はないのです。

提供:
Campaign; 翻訳・編集:

タグ

関連する記事

併せて読みたい

3 日前

世界マーケティング短信:Cookie廃止の延期、テスラの人員削減

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

4 日前

大阪・関西万博 日本との関係拡大・強化の好機に

大阪・関西万博の開幕まで1年弱。日本国内では依然、開催の是非について賛否両論が喧しい。それでも「参加は国や企業にとって大きな好機」 −− エデルマン・ジャパン社長がその理由を綴る。

2024年4月23日

エージェンシー・レポートカード2023:カラ

改善の兆しはみられたものの、親会社の組織再編の影響によって、2023年は難しい舵取りを迫られたカラ(Carat)。不安定な状況に直面しつつも、成長を維持した。

2024年4月23日

私たちは皆、持続可能性を前進させる責任を負っている

持続可能性における広告の重要性について記した書籍の共著者マット・ボーン氏とセバスチャン・マンデン氏は2024年のアースデイに先立ち、立ち止まっている場合ではないと警告する。