David Blecken
2018年4月16日

CM制作で大切にすべきこと

誰であれ、質の悪いCMを見せられることは我慢ならない。

CM制作で大切にすべきこと

広告に関わるメディアに携わっていると、実に多くの広告を目にする。

中には素晴しい作品もあるが、多くの作品は凡庸だ。だが時には、あまりにもひどいと言わざるを得ないものもある。

広告主が小さな企業で、予算やマーケティング担当者が少なく、小さなエージェンシーに依頼することしかできなかった……こうした苦しい懐事情は理解できる。だが、それが大きな多国籍企業の広告となると話は別だ。

以下の2作品をご覧いただきたい。どちらも最近、テレビで実際に放送されていたものだ。

まず1つ目の作品は、「紅茶花伝クラフティー」。この商品が果たしてクラフト(手工芸品)と呼べるかどうかは疑問が残るが、今はその点に触れないでおこう。広告主である日本コカ・コーラは、このCMに豪州人のセレブシェフ、カーティス・ストーン氏を起用した。

まず、彼の無理に作ったような笑顔が不自然だし、本人の声に日本語の音声をかぶせているのが鬱陶しい。1980年代、いや1950年代の広告のパロディーかと思えるようなCMで、制作者のクラフトマンシップ(職人魂)が感じられない。

2つ目の作品も、豪州人である元ラグビー日本代表監督、エディー・ジョーンズ氏が登場する。「勝つための方法を見つけ出そう(Discover the winning way)」と呼びかけるのだが、一体何のCMかというと、複合機のCMなのだ。

彼が無表情で語る内容と、この広告で売り込みたいことにはどんな関連性があるのだろう。また、シンセサイザーによる「未来的音楽」をなぜBGMに選んだのだろうか。そして、口の動きと音声がなぜこんなにずれているのだろう。この作品には制作者の「誇り」が感じられない。

こうした疑問に対する答えは、私には分からない。なぜ2016年に発表された以前の作品(素晴しい作品とはいえないが、それほどひどくもなかった)と比べて質が落ちたのかも、私には分からない。

このような広告が視聴者に伝えるメッセージには、3つあるだろう。どれも決して望ましいものではないのだが……。

  • 視聴者の皆さんの時間には、それほど価値がない
  • 人を見下したりしない、真っ当なCMを作るのが面倒だった
  • たとえ素晴しいCMを作っても、それに感動してくれるほど視聴者が知的だとは思わないし、商品を買ってくれるとも思わない

私が言えるのは、このひと言だ −− もう、こうしたCMはやめよう。

メッセージを喋らせるためだけに著名人(そこそこ有名な人も含め)を安易に起用するのは、もうやめよう。あるいはもし起用するのであれば、せめて見るに耐えるような登場のさせ方をしてほしい。
グローバル市場向けの作品を何の配慮もなくローカルの視聴者に発信することも、もうやめよう。もちろん、鬱陶しい吹き替えもやめてほしい。

こうした作品をまた制作する前に、もう一度考えて直してほしい。大切なのは、視聴者やマーケティング担当者、作品の質、そして自分自身のブランドにもっと敬意を払うことなのだ。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳:田崎亮子 編集:水野龍哉)

提供:
Campaign Japan

フォローする

トップ記事と新しいキャンペーン情報

速報メールを受け取る

関連する記事

併せて読みたい

2 日前

世界マーケティング短信:WPPのCEOがディープフェイクの標的に

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

3 日前

パワーリスト2024:「APACベストマーケター50」に選ばれた日本人

Campaign Asia-Pacificが毎年、アジア太平洋地域(APAC)の傑出したマーケターを選ぶ「パワーリスト(Power List)」。今年は日本から5名が選出された。

3 日前

パワーリスト2024:足立光 (ファミリーマート)

足立氏は、ファミリーマートで季節ごとのキャンペーンを主導。ブランド史上最高益を達成した。

3 日前

パワーリスト2024:岡部義昭 (資生堂)

テクノロジーとマーケティングを融合させる岡部氏は、パーソナライゼーションと消費者エンゲージメントに焦点を当てた資生堂のイノベーションを牽引している。