David Blecken
2017年7月04日

周年を記念し、謎の白い肉を前面に押し出す日清食品

国民的人気を誇るカップヌードルが、またもや趣向を凝らしたCMを制作した。

さまざまな「記念」を理由に盛り上げることが得意な日清食品が、「カップヌードル チリトマトヌードル」発売35周年を記念して、謎めいた肉についてのプロモーションビデオを制作した。

意図が飲み込めないかもしれないが、カップ麺の具材に謎の白い肉が加わったと伝えることに特化した動画なのだ。カップヌードルに入っている肉は「謎肉」と呼ばれ親しまれているが、この白い謎肉は今まで以上に謎に満ちており、話題性は十分だ。

グッドデザインをもじった「新具材(New Good Design)」がキャッチコピーで、「世界を変える具材をつくろうとしたら自然とGood Designになりました」とのこと。映像では白いキューブ状の肉が躍動し、面の名称や角度などといった詳細なスペックも付記される。制作は電通で、音楽プロデューサーの中田ヤスタカ氏が完全オリジナルの楽曲を提供している。

Campaignの視点:
原材料や産地など、消費者が食品のあらゆる情報を把握したがる風潮の中で、あえて謎めいた肉を訴求ポイントにした点が興味深い。謎に包まれていても消費者は日清食品を信頼し、カップヌードルに手を伸ばすだろう。皮肉の込められたユーモアと、印象的なビジュアルや音楽が組み合わさった小気味よい作品は、同社の他のCMとは作風が異なるが、ブランディングを真に理解するブランドだという点で一貫している。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳・編集:田崎亮子)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

3 日前

世界マーケティング短信: GroupM、「WPPメディア」に改称へ

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

4 日前

データは振り返りでなく、戦略やアイデアを生み出すためのもの

あらゆるチャネルでROIを証明しなければならないという圧力が高まる中、データをキャンペーン終了時の振り返りでなく、もっと上流の開発段階に活用すべきだと、ゴリンのグローバルデータ&アナリティクス部門を率いるジョニー・ベントウッド氏は語る。

2025年5月07日

ブランドは、「インサイト力」強化を

アドビ社の調査で、ブランドの大半が「自社は質の高いインサイトを得る能力が低い」と回答。クリエイティビティー停滞の要因にもなっていると指摘する。

2025年5月02日

ブルーライトはゲーマー共通の敵 ヴァセリン

ゲームの中では、スキン(コスチューム)をいくつも購入できる。だがどんなに腕の良いプレーヤーであっても、自身のスキン(肌)に代わるものはない