Nikita Mishra
2025年1月14日

博報堂と博報堂DYメディアパートナーズが4月に統合

博報堂DYホールディングス傘下の博報堂と博報堂DYメディアパートナーズが、今年4月に統合する。これは広告業界にとって、どのような意味を持つのだろうか。

写真:博報堂の本社が入るビル(港区)
写真:博報堂の本社が入るビル(港区)

* 自動翻訳した記事に、編集を加えています。

日本の大手広告代理店とメディア事業会社である博報堂と博報堂DYメディアパートナーズが、今年の4月1日に統合する。昨年11月に発表されたこの統合によって、社員数は4,601名となる。

博報堂DYホールディングスは昨年6月に、データ主導型のフルファネル対応への需要が高まっていることから「従来の“広告会社グループ”の枠を超え、“クリエイティビティ・プラットフォーム”へと進化していく」と掲げた中期経営計画を発表している。博報堂の取締役常務執行役員を務める禿河毅氏はCampaign Asia-Pacificの取材に対し、この統合は進化し続ける今日のマーケティング環境においてデータ主導型ソリューションを提供する必要性から行われるのだと説明した。「国内市場でデータやテクノロジーを活用したフルファネル対応が必須条件になってきました」と同氏。「生成AIなどの進歩により、クライアントのニーズは変化しています」。

統合後の新会社は博報堂という社名を維持し、プランニングやメディア対応などのコア機能を集約する。今回の統合による日本国内での人員削減は予定していないという。しかし設立から36年になる香港オフィスを2024年12月末に閉鎖し、全従業員は2カ月の予告期間を経て解雇されると報じられた。今回の統合計画と香港からの撤退に、直接的な相関関係があるのかは不明だ。だが、台湾でデータ調査会社「マブ・データ・テクノロジー(Mabu Data Technology)」と新たに提携し、国境を越えたビジネスチャンスと訪日観光客の取り込みを目指す拡大路線とは対照的だ

新生「博報堂」は、博報堂DYホールディングス全体の中心的な基盤となることを目指す。 傘下の大広や読売広告社との関係は、メディアバイイングサービスや機密保持条項などを含め、変更なく継続される。 「現在の調達やメディアバイイングの機能は維持しながら、リソース共有の機会を模索していきます」と禿河氏は述べる。

今回の統合は「日本市場を主なターゲットとしています」と禿河氏は認める。従来のメディアがデジタル運用モデルを採用するケースが増えており、これにはデータに基づいたフルファネル・マーケティングのアプローチが必要で、統合後の博報堂はこの実現を目指しているのだ。

では新生博報堂の成功とは、どのようなものになるのだろうか? 禿河氏によると「提案力やメディア販売力を強化し、収益性を高めることを目指しています」。

博報堂DYホールディングスはインターネットメディア、テレビ、アウトドアメディアの売上高が急増し、2025年3月期の第2四半期の売上高は7354億円(前年同期比5.4%増)を記録した。

関連する記事

併せて読みたい

4 日前

世界マーケティング短信:サードパーティCookie、廃止計画が再度変更に

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年4月23日

クリエイティブへの嫉妬は、最高の褒め言葉

「他人を嫉妬させるような作品は、あなたを成長させてくれる」――TBWA MCRのベッシー・ナディン氏はこのように語る。

2025年4月23日

エージェンシー・レポートカード2024:電通(メディア)

財務の逼迫、不安定なリーダーシップ、組織再編といった荒波を乗り切った、電通グループのメディアエージェンシー。AIに投資し、いくつかの市場で成功を収めた。

2025年4月22日

エージェンシー・レポートカード2024:Dentsu Creative

持株会社は減収となり、成長も鈍化。それでもDentsu Creativeは、質の高いクリエイティビティーの追求に余念がない。