Staff
2019年7月09日

博報堂、ロゴを刷新

新たなシンボルは「センタードット」。新しい社会・生活・未来への「起点」と「結節点」を象徴する。

博報堂の新たなVI
博報堂の新たなVI

博報堂が新たなビジュアルアイデンティティ(VI)を発表した。今月から順次、国内外のグループで導入していく。

新しいロゴは白地に黒のフォントを使用、社名の前後に黒のセンタードットを配置。これまでは赤の四角いマークが社名の前にデザインされていた。

同社ニュースリリースによると、このセンタードットが「今後の新しい博報堂の役割」を象徴。初めのドットが表すのは「起点」だ。「社員一人ひとりが起点となり、自ら考え、動き、仕掛け、新しい生活や社会の中心点を生み出していきます」。

後ろのドットが表すのは「結節点」。「様々な社会的イシュー、未来のテーマとつながり、企業・スタートアップ・テクノロジー・コンテンツホルダー・自治体・NPOなどあらゆるプレーヤーをつなぐハブとなって、社会に新たな仕組みを実装していきます」。

同社の旧VI

今回の刷新は、新たな社会の仕組みと市場が生まれる時代、曰く「生活者(博報堂は『消費者』という言葉の代わりに、個人をより総体的に捉える意味でこの言葉を使う)インターフェース市場の到来」に「新しい価値を提供していくことを社内外に広く伝える」ため。テクノロジーの劇的な進化や社会のデジタル化、IoT化に伴ない、これからは生活者との「あらゆるタッチポイントがサービスのインターフェースになっていく」。「産業や業界の垣根を超えて」これらがつながり、企業にとっては「生活者との接点が無限となり、双方向でつながる可能性が広がっていく」と言及している。

(文:Campaign Asia-Pacific、水野龍哉)

タグ

関連する記事

併せて読みたい

4 日前

豪保険会社、安全運転をゲーム化して奨励

豪州の保険会社AAMIが、運転中の危険行為を罰するのではなく、安全運転に報酬を与える6カ月間のキャンペーンを開始した。

4 日前

世界マーケティング短信:アサヒGHDへのサイバー攻撃で流通に影響

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年10月09日

なぜ人間よりもGPTに対して、良いフィードバックを与えるのか?

率直さは職場において、非常に大きな力を発揮するはずだ。しかし、私たちはどういう訳か、最も有用なフィードバックを機械にのみ与える。

2025年10月08日

X世代の消費額、2030年には5.7兆ドルに

消費額が兆規模に達する1965年〜80年生まれのX世代。彼らの61%はアジアに、そしてその4割近くは中国に居住する。だが依然として、彼らはマーケティングの「レーダー」にはっきりと捉えられていない。