Becci Nadin
2025年4月23日

クリエイティブへの嫉妬は、最高の褒め言葉

「他人を嫉妬させるような作品は、あなたを成長させてくれる」――TBWA MCRのベッシー・ナディン氏はこのように語る。

クリエイティブへの嫉妬は、最高の褒め言葉

* 自動翻訳した記事に、編集を加えています。 

人生のほぼすべての場面において、私は「自分らしく生きる」という思いを強く抱いてきた。 

おそらく、私が一人っ子だからなのかもしれないが、嫉妬がそれほど役に立つと感じたことはなかった。もしかしたら、嫉妬にさらされる機会が少なかったのかもしれない

なぜ周りの人と張り合う必要があるのか 欲しいと思うものだけを入手すればよい。 

なぜ誰かのスタイルを盗む必要があるのか? 少しだけ取り入れて、自分流にアレンジすればよい

そうは言っても、最近友人が抽選でとても高価な車を当てたことに一瞬だけ嫉妬してしまったことは否めない。

だが私がここで取り上げたいのは、それとは別の種類の嫉妬だ。刺激的で、目がキラリと光るような、クリエイティブな羨望だ。 

そして、なぜそれが良いと思うのかむしろなぜそれがすべてのエージェンシーにとって不可欠だと思うのか。その理由を説明していきたい。 

クリエイティブな仕事をする人にとって、嫉妬はつきものだ。 

賞を獲得したアイデアが誰かのデスクの上に置かれているのを見ると、私たちの繊細な自尊心は萎えてしまう。あるいは「あのアイデアは私が考えたかった」と、魂が一瞬抜けてしまう。

他人のデスクを覗いて、素晴らしいアイデアが形になっていくのを見ると、嬉しいという気持ちが半分だ。

そして残りの半分は、密かに打ちのめされて泣きたくなるような感情。これは言葉で表現するのが難しい。誇らしさを覚えるのと同時に気落ちするのだ。

なのでつかの間の辛い気持ちはあるものの、クリエイティブな嫉妬は有用性という点では一長一短だ。それはまず、あなたには非常に優秀なクリエイティブ部門がいるということを意味する。 

実際のところ、現在の私たちのチームには嫉妬を誘うような天才たちが数多くいることに安心する

十分なスキルを持ち、嫉妬心をかき立てるほどの優秀なメンバーがいるということだからだ。

では、嫉妬を成長に変えるにはどうすればよいのだろうか? 

まず、最初が肝心だ。クリエイティブな人材を採用する際にはこう自問するとよい。「この人は、皆を少し緊張させるだろうか?」と。もしそうなのであれば、ぜひ迎え入れよう。すると周りの人々のクリエイティビティーを刺激し、より一層の能力を引き出すことになるだろう。 

嫉妬をあるがままに受け止めることを恐れてはならない。それはあなたが非常に気にかけているということの証だからだ。チームに新しく入る人も現メンバーについても、これは絶対に譲ってはならない条件だ。それほど真剣に取り組む人は、より良い結果を出したい、現状を打破したい、クライアントの売上向上に貢献したいと考える。 

競合他社からの嫉妬は、名誉なこととして受け取ろう。他のエージェンシーのライバルに「TBWA MCRが手掛けたあの素晴らしい仕事を見た? 嫌になるよ」と言わせてみたいではないか。 

創造的な嫉妬をポジティブな方向に活かせば、何が起こり得るか? より良い仕事が舞い込みより多くの賞を獲得し、クライアントの満足度も上がる。健全な競争が生まれ関係者全員が緊張感を保つことができる。子どものことで親同士が嫉妬するような類の競争でなければ、誰にとってもWin-Win

嫉妬は、卓越性をもたらす大きな力だと捉えよう。嫉妬は今いる場所から、目指す場所へと導いてくれることだろう。 

卓越性を唯一妨げているのは、自分自身を乗り越えるということかもしれない。嫉妬の感情を味わって、くらくらするほど感動した作品をシェアし、自身のクリエイティビティーに火をつける燃料にしよう。 

これが内的な嫉妬だ。一方、外的な嫉妬については、どう向き合っていくか模索中だ。ライバルが受賞したという投稿や波紋を呼び起こすような素晴らしいヘルスケア領域のアイデア、ロゴが無くても伝わる非常にスマートなOOHの成功例を見たりすると、ノートパソコンをビルの屋上から投げたくなる衝動に駆られる。 

しかし深呼吸して、周りも同じように感じていることを思い出そう。怒りの感情を、より良いものへと変えよう。それをインスピレーションとして活用しよう

私にとって、嫉妬の第一のルールは「決して無駄にしないこと」だ。 

嫉妬の感情を受け止め、活用し、前に進もうそのアイデアをあなたが思いついたことは、ショックであると同時に嬉しい」という言葉は、クリエイターへの最高の褒め言葉だ。

ただ受け入れ、そして徹底的に打ち砕き、さらに良い結果を出そう。

態度を変えることで、ビジネス全体を変えることができるかもしれない。 


ベッチ・ナディン氏はTBWA MCRの副クリエイティブディレクター。 

 

提供:
Campaign UK

関連する記事

併せて読みたい

1 日前

広告主とエージェンシーの「適切な透明性」

広告主とエージェンシーが信頼関係を築くために必要なのは、絶対的な透明性ではない。双方にとって生産的かつ合理的な透明性とは何か。

2025年5月09日

世界マーケティング短信: GroupM、「WPPメディア」に改称へ

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年5月07日

データは振り返りでなく、戦略やアイデアを生み出すためのもの

あらゆるチャネルでROIを証明しなければならないという圧力が高まる中、データをキャンペーン終了時の振り返りでなく、もっと上流の開発段階に活用すべきだと、ゴリンのグローバルデータ&アナリティクス部門を率いるジョニー・ベントウッド氏は語る。

2025年5月07日

ブランドは、「インサイト力」強化を

アドビ社の調査で、ブランドの大半が「自社は質の高いインサイトを得る能力が低い」と回答。クリエイティビティー停滞の要因にもなっていると指摘する。