Ryoko Tasaki
2025年6月19日

世界マーケティング短信:カンヌライオンズ2025が開幕

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

世界マーケティング短信:カンヌライオンズ2025が開幕

※記事内のリンクは、英語サイトも含みます。

カンヌライオンズ、エントリー数は昨年から微増

世界最大級の広告賞「カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル2025」が16日に開幕した。

今年の応募総数は26,900件で、前年(26,753件)よりわずかに増え、特にGlass: The Lion For Change部門の応募作品数は前年比53%増、戦略系カテゴリー(Creative Strategy部門、Creative Effectiveness部門)は10%増、デザインが戦略や行動に及ぼす影響を反映するよう変更されたDesign部門は17%増加した。

Creative B2Bが13%増、Entertainment Lions for Sportが15%増だったことについて、カンヌライオンズのCEOであるサイモン・クック氏は「パフォーマンス重視やファン主導型といった分野で、クリエイティビティーにますます重きが置かれていることを反映したもの」と語る。

中南米からの応募が16%増えた他、独立系エージェンシーからの応募は18%増加した。「96市場からの応募があり、特に中南米からの応募が大幅に増えたことから、世界中から画期的なアイデアが寄せられることを期待しています」(クック氏)。

カンヌライオンズ、日本勢の受賞作品

カンヌライオンズで3日目(6月18日)までに発表された日本勢の受賞作品は以下の通り。また、アジア太平洋地域の受賞作品はこちら(英語)

【Creative Data部門】

●ゴールド:あすには「#2531佐藤さん問題」(電通デジタル)

【Design部門】

●ブロンズ:グーグル「Project VOICE」(グーグル)

【Digital Craft部門】

●ブロンズ:NTT人間情報研究所「Interface of Humanity」(電通)

【Entertainment for Gaming部門】

●シルバー:プレイステーション「Project: Memory Card」(SIX、博報堂)

【Health and Wellness部門】

●ブロンズ:NTT人間情報研究所「Interface of Humanity」(電通)

●ブロンズ:日本視覚障害者柔道連盟「Visiongram」(電通)

【Industry Craft部門】

●ゴールド:ニッカウヰスキー「No Labels」(電通)

【PR部門】

●シルバー、ブロンズ:あすには「#2531佐藤さん問題」(電通デジタル)

オムニコム、クレメンガーを完全子会社化へ

オムニコム・グループ(Omnicom Group)が、クレメンガー・グループ(Clemenger Group)への出資比率を86.84%から引き上げて完全子会社化する計画だ。今月末に予定されている株主総会で、株主投票を行う予定。

クレメンガー・グループは豪州とニュージーランドを拠点とするマーケティング&コミュニケーション大手で、オムニコム傘下のBBDOワールドワイド(BBDO Worldwide)が1972年に35%の株式を取得。2011年にはその比率が74%になり、その後86.84%へと引き上げられた。

オムニコムはまた、オセアニア地域でオムニコム・メディア・グループ(Omnicom Media Group)とオムニコム・アドバタイジング・グループ(Omnicom Advertising Group)の統合を進めて地域経営体制を立ち上げ、ニック・ギャレット氏が指揮を執る予定だ。

ギャレット氏はクレメンガーBBDO(Clemenger BBDO)やコレンソBBDO(Colenso BBDO)のCEOを経て、現在はデロイト・デジタル(Deloitte Digital)でマーケティング&コマースを率いる。なお、クレメンガーの会長を長く務めたロバート・モーガン氏は退任することが今月初めに発表されていた。

ニック・ギャレット氏

WPPメディア、APMEA地域経営体制と新リーダーを発表

5月に名称を変更したWPPメディア(WPP Media)が、メディア事業のさらなる合理化を目指して、新たにアジア太平洋・中東・アフリカ(APMEA)地域モデルを採用し、6つのサブ地域に分割する。サブ地域を率いるのは、以下の通り。

【豪州・ニュージーランド】 エイミー・ブキャナン氏

【中国】 ルパート・マクペトリー氏

【インド・スリランカ】 プラサント・クマール氏

【中東・北アフリカ】 アメール・エル・ハッジ氏

【北東アジア(日本・韓国・香港)】マイケル・ビークロフト氏

【東南アジア・パキスタン、南アフリカ、台湾)】 ヘレン・マクレー氏

また、今回の組織再編に伴い、APMEAの最高戦略&事業成長責任者としてジョシュ・ギャラハー氏、最高顧客責任者にはシンドゥージャ・ライ氏が任命された。

【お知らせ】

今年で32年目を迎えるCampaign主催「エージェンシー・オブ・ザ・イヤー2025」のエントリー受付を開始しました。今年は「AIアドキャンペーン・オブ・ザ・イヤー」と「AIパーソン/チーム・オブ・ザ・イヤー」の2部門も新設。早期エントリー締切は7月7日、通常エントリー締切は8月5日、詳細はこちら(英語)をご確認ください。

(文:田崎亮子)
 

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

5 時間前

英M&Sの広告、社会的責任に反するボディイメージの描写で禁止に

英広告基準局(ASA)は、マークス&スペンサーの2つの広告に関する4件の苦情を受け、そのうち1件を禁止した。

3 日前

世界マーケティング短信:WPPのエゼキエルCMO、ピュブリシスへ

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年7月30日

カンヌライオンズのケースフィルムを廃止すべき理由

DM9のスキャンダルは、単なるAIの問題ではない。キャンペーンの成果そのものでなく、その見せ方を評価するという時代遅れの慣習が露呈したのだ。

2025年7月29日

エージェンシーとクライアントの「夫婦療法」

クライアントとの関係に不安を抱くエージェンシーは、すぐに話し合いを始めるべき −− 強固な信頼関係は端から有り得ない、とコンサルティング会社トップは語る。