Byravee Iyer
2016年7月22日

シンガポールの大セール、最大のお客さまは日本の消費者:ケイデンス調べ

シンガポールは今、年に一度の大セールの真っただ中。そのセールにおける消費者行動の新しい調査結果が発表された。

シンガポールの大セール、最大のお客さまは日本の消費者:ケイデンス調べ

シンガポール – 市場調査会社ケイデンスによれば、グレート・シンガポール・セール(GSS)目当てにシンガポールに向かう日本の旅行者は、7時間に及ぶフライトをものともしないようだ。

この調査では、日本人の3分の2近くがGSSを知っており、10人中8人がシンガポールに買い物に行きたいと回答した。調査対象国の中で最も高い割合だ。これに対して、オーストラリア人でGSSを知っているのは3人中1人に満たない。

ケイデンスは、GSSをはじめとするあらゆるセールでお買い得品を求める買い物客の傾向や好みを分析するため、アジア太平洋地域の9カ国で調査を行った。

インドネシア、マレーシア、日本、オーストラリア、台湾、中国、シンガポールの買い物客は、ほぼ共通して「検査官」タイプだ。掘り出し物を探して1点ずつくまなくチェックすることに余念がない。

これに対し、タイとインドの消費者はセールに対する熱はそれほどでもなく、「コーディネーター」タイプだ(タイ42%、インド32%)。このカテゴリーに入る消費者は、目当てのショッピングモールや店、アイテムに実際にたどり着くまでに何日間も費やし、価格比較などオンラインで入手できるさまざまな情報を駆使しながら、賢く買い物をしている。また、この傾向は男性に顕著で、タイでは半数以上がこのような行動を取っている。

日本の消費者は「まとめ買い」のカテゴリーに入る。同じアイテムの複数のバージョンを求めるタイプだ。時には同じスタイルで色違いの商品すら購入する。

次に「倹約家」タイプ。これはシンガポールに多く、高価なアイテムがセールになるまで何カ月でも待ち、セールが始まると真っ先に店に向かうのが典型だ。そして最後に「衝動買い」のカテゴリー。売り場で逃したくないアイテムに出合ったがために購入を決める、というタイプだ。

この調査でGSSに焦点を当てたところ、隅々まで探す「検査官」タイプ(29%)がもっとも共通して見られる傾向だったが、日本人回答者の28%が「まとめ買い」をし、調査平均の14%を大きく上回った。一方で「衝動買い」すると回答したのは8%にとどまった。

この調査は「日本の消費者を呼び込む最良の方法は、どんなオプションや割引があるのかを明確に示すことだ」と結論付けている。

(文:バイラビー・イヤ 翻訳:鎌田文子 編集:田崎亮子)

関連する記事

併せて読みたい

6 時間前

マースがリテールメディアネットワークに求めるもの

マースが、リテールメディアを、売上拡大のためだけでなく、総合的なブランド体験を高めるために、どう活用しているのか、同社のグローバルメディア責任者に話を聞いた。

7 時間前

カンヌの審査員は、「無価値な」ブランドパーパスを追放すべきか

2022年のカンヌライオンズ受賞作のうち、4作品を除きすべてが「パーパス」をテーマにしたものだったことから、「賞のために作られたキャンペーン」は真正なものかどうか、議論を呼んでいる。

1 日前

人材の多様性を阻む、「アンコンシャスバイアス」

広告業界は人材を選ぶ基準を改め、アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)を取り除くべし −− マーケティング業界の人材養成スクールの創設者が語る。

1 日前

視覚障がい者に豊かな食体験を 「DIVERSUSHI(ダイバースシ)」

箸やフォークを使った食事は、視覚障がい者にとって決して楽なものではない。ならば、手を使って直接口に運ぶ寿司の食べ方でその課題を解決できないか −− TBWA HAKUHODOが新たな食体験の創造に挑む。