Siew Ting Foo
1 日前

成熟期を迎えたマーケティング

ヒューレット・パッカード(HP)社のグローバルチーフブランドオフィサーが、今年のカンヌライオンズで会得したアジアのマーケターへの学びを綴る。

カンヌでのスピーチで、アップル社のトウ・マイレン氏は「消費者が購入するのは心に触れる商品」とコメント
カンヌでのスピーチで、アップル社のトウ・マイレン氏は「消費者が購入するのは心に触れる商品」とコメント

* 自動翻訳した記事に、編集を加えています。

私にとって3度めの参加となった今年のカンヌライオンズでは、マーケティング業界に「落ち着いた自信」を感じた。派手なプラットフォームが我々を振り回した「思春期」を脱し、業界は成人の域に足を踏み入れたと言えるだろう。我々は、業界の核心的な真実を再発見しつつあるのだ。つまり価値観とクリエイティビティー、冷徹な経営戦略が一体となって機能して、初めてブランドは成長する。

多くの市場が二桁成長を続けるアジアで、マーケティングの進化に着目することは重要だろう。アジアのマーケターはこれまで常に物事を迅速に実行してきた。今こそ忍耐と目的意識(パーパス)、そして価格決定力を身に付けるべきなのだ。

カンヌで感じた、マーケティングの成熟を表す5つのシフト

1. ソウル(魂)・イズ・バック − この傾向はより顕著に

アップルの基調講演は、「消費者が心に触れる商品を購入する」ことを今一度我々に思い起こさせた。ヘルス&ウェルネス部門でグランプリを受賞したユニリーバの「Vaseline Verified」など、パーパス重視の作品は感情的インパクトがビジネス成果に結びつくことを示した。また、米インターネット広告会社システムワンの「複合的創造性」に関する最新調査では、意義ある一貫性を持つブランドが、長期的には同業他社を収益面で上回ることを証明。例えば、米コスメティックブランドe.l.f.ビューティーは25四半期連続で成長を達成した。また、中国の家電メーカー・シャオミ(Xiaomi)のプレミアム化戦略は、パーパスと価格決定力の関連性を裏付けた。

2. CMOは「成長の旗手」

現代の優れたCMOは、経営陣レベルで財務を語り、ゼロパーティデータを活用し、独自のブランドアセットを重視する。アップルのマーケティング担当ヴァイスプレジデントであるトウ・マイレン氏や、e.l.f.のCMOを務めるコリー・マルチサット氏などマーケティング界の牽引者たちは、勇気と好奇心、共感力が成長の必須条件であり、単なる付加価値ではないことを示している。

3. 成功要因としてのAI

生成AIは今年も注目を集めたが、いくつかの印象深いセッションでは、AIを目的としてではなく推進要因として捉えていた。世界広告主連盟(WFA)が行った最近の調査では、世界のマーケターの4分の3が生成AIをコンテンツやアイデアに活用していることがわかったが、最善の成果を出すのは人間がストーリーやインサイト、文化的ニュアンスを手掛けたときだ。AIの活用に際し、私は以下の3つのルールの遵守を提唱する。

  • 差別化要因は人の手で生み出す
  • 「ガードレール」を明確にし、スピードよりも整合性を優先させる
  • AI活用で節約できた時間を、より大きく大胆な思考に用いる

4. ローカリゼーションよりも「文化の理解」を

アジアにおける「次世代の10億人の消費者」を考えるフォーラムでは、簡潔な戦略がテーマとなった。つまり、市場参入の前に文化を理解することだ。中国で復活したジョニーウォーカーは文化をなぞるのではなく、コミュニティーの構築に取り組んだゆえ成功を遂げた。優先市場を地図化し、コミュニティーのカギを握る人物を特定する。そして、メディア発表の前に彼らとコミュニケーションを取ることが肝要だ。

5. 信頼の醸成

地政学的な緊張と懐疑論が高まる中、BBHの創業者であるジョン・ヘガーティ卿の指摘は実に印象的だった。「お金には大衆の声が反映されるが、魂はない」。今の時代、企業の経営陣はマーケティングに対して需要の創出だけでなく、企業価値としてのレピュテーション管理を求める。「あなたのブランドは社会に価値を与える」と唱える人たち、反対に「社会の価値を損なう」と唱える人たちを四半期ごとに整理し、その溝を埋めよう。責任あるクリエイティビティーは、依然として最も効果的な信頼構築のツールだ。

アジアでのブランド構築:3つのポイント

  • 査察 人材に関するブランドのパーパスを、一文でまとめること。それができなければ、顧客を開拓することはできない。
  • 測定 パフォーマンスダッシュボードで毎週のコンバージョンを最適化する。さらに、ブランドの「科学力」で価格決定力を示す。
  • 投資 マーケティングチームの「人間学」的思考をスキルアップさせる。データ分析に向けるのと同じ情熱を彼らに持たせ、従業員の声を積極的に採用する。

結論

「現代広告の父」と呼ばれるデイヴィッド・オグルヴィ氏はかつて、「広告は平凡であることに対する税だ」と述べたという。今年のカンヌライオンズで私が改めて思ったのは、卓越性とはアルゴリズムにあらず、情熱を持って組織を牽引し、科学力で業績を証明し、文化を理解してオーディエンスとつながることだ。

マーケティングは確かに成熟しつつある。世界で最も急速に成長するアジアのブランドのマーケターにとって、これは持続可能なビジネスを築き、消費者を感動させる機会にほかならない。ブランドの真の価値を、改めて考えてみよう。


シン・ティン・フー氏は、HPのグローバルチーフブランドオフィサー兼ヘッド・オブ・インサイト。同社ではAPAC担当チーフマーケティングオフィサーも務めた。

関連する記事

併せて読みたい

1 日前

カンヌライオンズ、AI、そして信頼性

AIの不正使用を理由としたカンヌライオンズ史上初のグランプリ受賞取り消しは、非常に重要な転機となった。だがこれはAI時代のマーケティングにおける大転換の序章に過ぎないのだろうか?

2025年7月04日

世界マーケティング短信:カンヌのグランプリ受賞が取り消しに

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年7月03日

「日本のユーモアを再び」 カンヌライオンズ・フィ ルム部門総括

今年のカンヌライオンズで注目されたのは、ユーモア だ。だが、欠けていたのは「日本的ユーモア」だという。マッキャンAPAC(アジア太平洋地域)のCCOで、フィルム部門の審査員を務めたヴァレリー・マドン氏が 語る。

2025年7月02日

「クリエイティビティーはニューヨーク、ロンドン、東京だけに限られたものではない」モンゴル初のカンヌライオ...

世界クラスのアイデアは、マディソン街だけでなくモンゴルの移動式住居からも生まれる可能性がある――。カンヌライオンズの審査員としてモンゴルから初めて選ばれたエンフバヤスガラン・トゥンガラグ氏が、このことに改めて気付かせてくれる。