Ryoko Tasaki
1 時間前

世界マーケティング短信:電通G、海外事業は「あらゆる選択肢を含め検討」

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

世界マーケティング短信:電通G、海外事業は「あらゆる選択肢を含め検討」

※記事内のリンクは、英語サイトも含みます。

海外事業の苦戦、原因は既存顧客の支出減 電通グループ

電通グループが第3四半期の業績を発表した。累計でのオーガニック成長率は+0.3%だったが、日本が+6.8%だったのに対し、米州が-3.4%、アジア太平洋(日本を除く)が-10.1%、欧州・中東・アフリカが-1.9%と海外事業の苦戦が続く。

海外事業のパートナーシップについて、社長 グローバルCEOの五十嵐博氏は「あらゆる選択肢を含め、検討を進めています」と語り、特定の領域のみにフォーカスしたパートナーシップは検討していないとした。

また、副社長 グローバルCOO兼dentsu Americas会長兼CEO代行のジュリオ・マレゴリ氏は、海外事業の減速の「大部分は既存クライアントの支出減によるところが大きい」と説明した。顧客体験マネジメント(CXM)領域については、大きなクライアント喪失は無かったものの、プロジェクト数の減少が影響。一方、クリエイティブ領域ではクライアント喪失があり、特に米国では、クリエイティブ減少の約7割がクライアント喪失に関連するものだったと述べた。

五十嵐氏によると、海外事業のメディアピッチの83%、クリエイティブの74%が新規事業に焦点を当てたものだった。日本事業は「競合勝率が非常に高い水準」で、大きな既存クライアントの損失が無いこと、新規競合での勝率が上がっていることが、良いパフォーマンスにつながっているという。

なお、コスト削減について今年度は280億円、合計で500億円の投資を予定しており、そのおよそ8割が退職金、2割が効率化、標準化、自動化といったシステム経費とのこと。予定通りに進めており、「一時金や退職金が12月からかなり発生する予定」と述べた。

ハヴァス・ボロレCEOWPP買収検討の報道を否定

ハヴァス(Havas)がWPPの買収可能性について協議したと、英タイムズ紙が報じた。ハヴァスの他にも、プライベートエクイティファンドのアポロ(Apollo)とKKRが買収を検討中だという。

ハヴァスのヤニック・ボロレCEOは以前、自分たちは「業界内でも最も買収に積極的なグループの一つ」と称していたが、今週社内宛てのメールで「WPPとの協議はしていない」と伝えた。「ターゲットを絞った買収戦略」をとっており、戦略に沿って「より大規模な買収を検討」するが、「現在そのような議論は行われていない」とのことだ。

WPPは世界最大の広告会社だが、最近は成長予測を下方修正するなど苦戦が続く。同社のシンディ・ローズCEOは「最近の業績は容認できない」と語っており、戦略を見直している。

ラブブを、ソニー・ピクチャーズが映画化へ

中国発の人気キャラクター「ラブブ」を、米ソニー・ピクチャーズが映画化することが分かった。米ハリウッド・レポーターが報じたところによると契約は締結されたばかりで、アニメーションか実写か、監督や脚本は誰になるか等の詳細は未定。同社からの公式発表もまだ無い。

ラブブは2015年にアーティストの龍家昇氏が生み出したキャラクター。BLACKPINKのリサがキーホルダーを愛用していたことが話題となり、人気に火がついた。 

新聞記事にAIの出力結果を誤って掲載 パキスタン

パキスタン最大の英字新聞「ドーン(Dawn)」が、AIの出力結果をそのまま誌面に載せてしまったことで、話題になっている。

記事は、同国の10月の自動車販売が好調だったことを伝える内容だったが、一番最後に「ご希望であれば、1行ごとにまとめたインパクトのある統計と、インフォグラフィックに適した大胆なレイアウトの、より魅力的な『1面記事風の』バージョンも生成できます。この後、作成しましょうか?」という文章が残ったままだった。

紙面の画像はSNSで拡散。同社は「本日掲載したこのレポートはAIを用いて編集されており、これは現在の当社のAIポリシーに反するものです」と謝罪した。

(文:田崎亮子)

関連する記事

併せて読みたい

19 時間前

社内改革をマッキンゼーに託した、WPP

WPPが外部に変革を委ねた −− そんな声も上がる中、「この10年で最も賢明な策かもしれない」と筆者は説く。

1 日前

ゾーラン・マムダニ氏の選挙キャンペーン、デザインの力を証明

どの政党も同じようなイメージを持たれるようになると、デザインは差別化のための数少ない手段となる。

2025年11月14日

世界マーケティング短信:IPG、統合に先立ち3200人を削減

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年11月13日

データから見る、『国宝』現象

映画『国宝』の勢いが止まらない。興行収入は170億円に迫り、原作小説の売上げも累計200万部を突破。この一大ブームから、広告主は何を学べるのか。データの視点から検証する。