Faaez Samadi
2018年6月12日

ソレル卿、「売春婦疑惑」を否定

報道によると、WPPが前CEOのマーティン・ソレル卿に対し行っている非公表の調査は、同氏が会社資産を売春婦の支払いに充てた疑いであることが分かった。

ウォール・ストリート・ジャーナル紙は「ソレル卿が1人ないしそれ以上の売春婦からサービスを受けた」と報じた。(写真:世界経済フォーラム、Flickr)
ウォール・ストリート・ジャーナル紙は「ソレル卿が1人ないしそれ以上の売春婦からサービスを受けた」と報じた。(写真:世界経済フォーラム、Flickr)

ソレル卿はこの疑惑を強く否定。だが、調査の内容に関しては否定していない。

この報道は、ソレル卿の会計上の不正行為疑惑に関するWPPの調査をテーマとした9日付ウォール・ストリート・ジャーナル紙の記事。「1人ないしそれ以上の売春婦への支払いに自社資産を充てた疑い」が調査されており、「人々にとっては耳慣れたこと」とも述べている。

この4月、ソレル卿の「不適切な行為」に対する調査がはじめて伝えられると、同氏はそのわずか数日後にCEOを辞職。その後の調査に関する詳細は、一切公表されていない。

同氏のスポークスマンは多くの報道機関に向けて声明を発表し、「マーティン卿は辞任の際、秘密保持契約書に署名しました。それゆえ、この件に関するいかなる疑問にも答えることはできません。彼はその義務を忠実に履行し、今後も順守していく所存です」と語った。

また、「マーティン卿はウォール・ストリート・ジャーナルの記事を強く否定しています。現時点で彼からのコメントはこれ以上ありません」とも。

WPPのスポークスマンは次のように述べる。「個人情報保護法により、我が社はこの件に関する詳細を公表できないと勧告を受けています。マーティン卿は独立した弁護士の調査の結果、辞任を選んだのです」。

また、ソレル卿の友人はCampaignに対しこのように語った。「彼は売春婦と会ったことを否定しています。この疑惑も、不満を持つ社員によって捏造されたものだと考えている。20万人の社員がいる企業を30年間運営していれば、誰かが敵意を抱くものです」。

この報道はソレル卿の辞任後、はじめて開かれるWPPの年次総会に先立つもの。WPPの株主たちはソレル卿の辞任の経緯、約2700万米ドル(約28億円)相当の同社株を長期保有できる「円満退社扱い」などに疑問を呈しており、総会は今から紛糾が予想される。

(文:ファイズ・サマディ 翻訳・編集:水野龍哉)

関連する記事

併せて読みたい

2 日前

世界マーケティング短信: GroupM、「WPPメディア」に改称へ

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

3 日前

データは振り返りでなく、戦略やアイデアを生み出すためのもの

あらゆるチャネルでROIを証明しなければならないという圧力が高まる中、データをキャンペーン終了時の振り返りでなく、もっと上流の開発段階に活用すべきだと、ゴリンのグローバルデータ&アナリティクス部門を率いるジョニー・ベントウッド氏は語る。

4 日前

ブランドは、「インサイト力」強化を

アドビ社の調査で、ブランドの大半が「自社は質の高いインサイトを得る能力が低い」と回答。クリエイティビティー停滞の要因にもなっていると指摘する。

2025年5月02日

ブルーライトはゲーマー共通の敵 ヴァセリン

ゲームの中では、スキン(コスチューム)をいくつも購入できる。だがどんなに腕の良いプレーヤーであっても、自身のスキン(肌)に代わるものはない