David Blecken
2017年1月16日

猫の駅長「たま」、死後も続く広告効果

昨年死んだ猫の「たま」が駅長に就任したのは10年前。鉄道の駅には、これから大いに活用できる可能性が秘められている。

勤務中の駅長「たま」
勤務中の駅長「たま」

日本の鉄道の駅には、感情をかき立てる独特な力がある。和歌山電鉄は1月5日(木)、三毛猫の「たま」の駅長就任10周年を迎えた。「たま」は経営不振に陥っていた同社貴志川線の喜志駅の駅長を務め、2015年に心不全で死んだ。和歌山電鉄によって、現在は「たま大明神」として「たま神社」に祭られている。

ブランド大使として、「たま」は大いに影響力を発揮した。猫の駅長は国内外から観光客を呼び込み、貴志川線を廃線の危機から救った。駅長在任中に「たま」が地元経済にもたらした効果は、10億円を超えるといわれている。「たま」の葬儀は神道式で執り行われ、3,000人が参列した。

「たま」は死んだが、猫の駅長は一代限りではない。2015年には「ニタマ」が「たまⅡ世駅長」に就任し、このたびの「たま」の駅長就任10周年を機に、「よんたま」が「駅長見習い」の辞令を受けた。

ブランド大使の性格や個性は、実に重要な要素だ。「たま」の成功に続けと、イメージアップのために猫の駅長を登用する駅が全国各地で続出したが、いずれも「たま」ほどの脚光を浴びるには至っていない。多くの人々にとって、「たま」こそが唯一無二の、真の猫の駅長であり続けるだろう。

では、駅が地方再生やブランド力向上のプラットフォームたりえないかといえば、そうではない。駅の活用効果のキーとなるのは、独自性の有無だ。スカルプケアシャンプーメーカーのメソケアプラスは2015年、千葉県の銚子電気鉄道のネーミングライツを購入。笠上黒生(かさがみくろはえ)駅を髪毛黒生(かみのけくろはえ)駅に改名し、シャンプーの売り上げを伸ばした。この小さな変更はまた、銚子電鉄の利用者数と笠上黒生を訪れる観光客数の大幅な増加にも貢献した。

このメゾケアプラスのキャンペーンを手掛けたオリコムのコピーライター、関口博人氏はインタビューの中で、鉄道愛好家が多い日本では、このような突飛なアイデアも、日本以外では考えられないような大きな効果を得られると述べている。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳:鎌田文子 編集:田崎亮子)

提供:
Campaign Japan

併せて読みたい

13 時間前

大阪・関西万博 日本との関係拡大・強化の好機に

大阪・関西万博の開幕まで1年弱。日本国内では依然、開催の是非について賛否両論が喧しい。それでも「参加は国や企業にとって大きな好機」 −− エデルマン・ジャパン社長がその理由を綴る。

1 日前

エージェンシー・レポートカード2023:カラ

改善の兆しはみられたものの、親会社の組織再編の影響によって、2023年は難しい舵取りを迫られたカラ(Carat)。不安定な状況に直面しつつも、成長を維持した。

1 日前

私たちは皆、持続可能性を前進させる責任を負っている

持続可能性における広告の重要性について記した書籍の共著者マット・ボーン氏とセバスチャン・マンデン氏は2024年のアースデイに先立ち、立ち止まっている場合ではないと警告する。

2024年4月19日

世界マーケティング短信: オープンAI、アジア初の拠点を都内に設立

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。