Campaign Asia-Pacific
2022年9月30日

Women to Watch 2022:ジー・ワトソン(マッキャン・ワールドグループ)

大きなプレッシャーのかかる2つの役職をこなすワトソン氏。その成功要因は、従業員のダイバーシティと相互リスペクトを企業文化として確立させたことだ。

Women to Watch 2022:ジー・ワトソン(マッキャン・ワールドグループ)

ジー・ワトソン
マッキャン・ワールドグループ日本法人CEOAPACチーフファイナンシャルオフィサー(CFO日本

ワトソン氏はメディア、クライアント、エージェンシーという異なる立場から、四半世紀以上にわたり世界の広告業界と関わってきた。キャリアのスタートは米メディア大手ターナー・インターナショナルのマーケティング部門。その後、ザ・コカ・コーラカンパニーでグローバルエージェンシーマネジメントのディレクターを務め、サムスンやオグルヴィ・アンド・メイザーでも要職を歴任。マッキャンに入社するとAPAC(アジア太平洋地域)CFOとなり、昨年10月、日本法人のCEOにも就任した。日本の大手クリエイティブエージェンシーでは唯一の女性CEOだ。

コロナ禍が依然として事業に影を落としたこの1年、ワトソン氏は日本でのコストを2桁削減し、増益に尽力。また、複数のエージェンシーと協働する大手クライアントを対象に事業ユニットを創設、自ら監督し、大きな利をもたらした。さらに、クライアントとの事業共創組織「マッキャンアルファ」を創設。パナソニックなど大手企業と製品・サービスのライフサイクルに関するコンセプト創出や、その具現化に取り組む。

APACのCFOとしてはピッチを先導し、10の市場で新事業を獲得。グループの年間売上高4.8%増に貢献した。さらに製品・サービスの新しい価格設定モデルを編み出す「バリュー・カウンシル」も創設。これは市場をまたいだ組織で、その議長も兼務する。すでに各市場・地域・グローバルレベルで新たなモデルを実現させており、シンガポールや香港などでクライアントに利をもたらしている。

日本における経営層のジェンダーバランスは、今も不均衡だ。ワトソン氏はその是正にも積極的に取り組む。2018年にはIPG(インターパブリック・グループ)が主宰する「ウィメンズ・リーダーシップ・ネットワーク」の日本支部を立ち上げ、2021年まで共同議長を務めた。数々のイベントや討論会でジェンダーに関するメッセージを発信するだけでなく、女性に自信を植え付けるワークショップも主宰。学生を対象に、コミュニケーション業界でのキャリアアップや潜在能力の再発見についてレクチャーした。こうした活動の結果、マッキャン従業員の大多数は自社が「多様な考え方を尊重」(80%)し、「管理職は全てのスタッフに敬意を持って接する」企業だと(82%)と捉えている。

今年のWomen to Watchに関する記事はこちらから

*「Women to Watch 2022」の全リストはこちらから

(文:Campaign Asia-Pacific編集部 翻訳・編集:水野龍哉)

併せて読みたい

2 日前

世界マーケティング短信:米上院議員、動画不正使用でオムニコムらを提訴

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

3 日前

アジア市場に再注目する、欧州サッカー界

この数年、アジアへの投資を強める欧州の名門サッカークラブ。狙うのは消費意欲の高い、膨大な数の若年層だ。

2025年8月25日

アジアがグローバルな舞台で勝つには、域内の結束が必要だ

アジアの広告界にはクリエイティブな人材、キャンペーン、そして数々の賞が揃っている。欠けているのは市場を超えて互いを理解し、解釈し、擁護し合うことだとデイビッド・ゲレーロ氏は指摘する。

2025年8月21日

世界マーケティング短信: マッキャン・ワールドグループ ホールディングスのCEOに青木貴志氏

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。