Staff Reporters
2020年6月22日

コロナ禍にトヨタが訴えること

企業はいかに、消費者とパンデミックを乗り切るべきか −− トヨタ自動車は地域社会との共生をうたう。

人が移動することで成り立つ自動車業界が、新型コロナウイルスのパンデミックで大きな打撃を受けたことは言うまでもない。ロックダウン(都市封鎖)の最中、「巣ごもり」を強いられた消費者は仕事や娯楽で車を使うことも、ディーラーに行くこともままならなかった。

自動車メーカーの多くが表立った活動を控えるなか、いくつかのブランドはコロナ後を見据え、消費者のエンゲージメントを維持しようと模索してきた。トヨタが新たに公開したキャンペーン動画(上)もその一例だ。ADKシンガポールが制作したヒューマンなこの作品は、東南アジアでパンデミックと闘う同社の取り組みとともに、移動の自由やビジネスが少しずつ回復し始めたことを示す「希望」も描き出す。

皮肉な見方をすれば、この動画は地域への支援の自画自賛だろう。だがストーリー性を前面に出し、ロックダウンされた街の侘しさとドライブ旅行の楽しさを対比させて、カスタマージャーニーに焦点を当てている点は印象的だ。

今、徐々に日常が戻り始めてはいても、「ニューノーマル」の世界は数カ月前のそれとはまったく違うものになるだろう。動画の終わりでは、初めに登場する幸せそうな家族が再びドライブ旅行に出る様子が描かれる。こうした描写は将来、衛生面への配慮やバーチャルドライブなどのビジネスイノベーションを含むようになっていくのだろうか。

(翻訳・編集:水野龍哉)

関連する記事

併せて読みたい

18 時間前

APACのメディア価格、4.6%上昇

世界的にメディアの価格上昇率は緩和傾向にだ。アジア太平洋地域(APAC)では日本の価格が安定し、インドや香港では急騰している。

22 時間前

アップルのブランド価値が低下、それでもランキング首位を維持

インターブランドの調査によると、アップルのブランド価値は4%低下したものの、世界で最も価値のあるブランドとしての地位を13年連続で維持した。そのすぐ後にはマイクロソフト、アマゾン、エヌビディアが続く。

2025年10月17日

世界マーケティング短信:クックCEOが訪中、ライブ配信にサプライズ出演

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年10月16日

AI活用のメンタルヘルス 信頼性に疑問

メンタルヘルス対策に導入されるようになったAI。だが英調査会社ユーガブがインドネシアと香港で行った調査で、「プライバシー」「共感性」「パーソナル化」などの点で人々に抵抗感があることがわかった。