David Blecken
2016年11月24日

日清のサムライ超絶パフォーマンス、さらなる「高み」へ

今度はサムライがポゴスティック(ホッピング)- 日清の奇想天外なアイデアは、とどまるところを知らない。

日清食品がカップヌードルのプロモーションとして展開するシリーズ、「Crazy Makes the Future」。その最新コンテンツは、伝説的な「七人の侍」の大胆な現代風アレンジだ。

この2分間の動画は、2016-2017シーズンにおけるカップヌードルのグローバルCMとして日本とブラジルを皮切りに、インド、インドネシア、シンガポールなど世界各国で展開される。ブラジルのリオ市街や海、雪山などを舞台に甲冑を身に纏った7人のサムライがサーフィン、スケートボード、BMX、フリースタイルスキー、ポゴスティック(ホッピング)といったエクストリームスポーツで超高難度のパフォーマンスを繰り広げる。

既にYoutubeでの再生回数は300万回に迫りつつあり、テレビCMも放映されている。日清は、サムライとスポーツを組み合わせたCMを2014年にも制作した。ブラジルでのFIFAワールドカップ開催に合わせ、全身を鎧に包んだサムライが息を呑むようなリフティングの足さばきを披露する内容だった。

3月から展開中の「Crazy Makes the Future」シリーズは電通が手がけ、日清の際立った個性が実によく表現されている。Youtubeの動画では、「世界を変えるのは、いつだって一人の人間の『熱』。同じバカなら、世界を沸かせるバカになれ」という日清からのメッセージが添えられている。

Campaignの視点: このCMで何を伝えたいのだろうか。メッセージのテーマ性には疑問符がつくが、映像自体は期待を裏切らないエンターテインメント性と出来栄えだ。特に、刀をストックにしてスキーをするサムライが面白い。

だが、日清には是非お願いしたいことがある。次回作では日本を象徴する新しいアイコンを起用してほしい。サムライ(そして女子高校生も)のキャラクターは数々のブランドに乱用されており、結局どれも似たり寄ったりに見えてしまうことは否めない。2014年の動画に登場したサムライのリフティングは、紛れもなく素晴らしかった。同一テーマでシリーズを続けることは理にかなっているし、安全でもある。だが日本の豊かな文化を鑑みれば、グローバルな訴求力のあるアイコンはほかにもいるはずだ。仮にそれが「主力級」でなくても、日清のクリエイティブ力をもってすればインパクトのあるアイコンに仕立て上げることは十分可能だろう。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳:鎌田文子 編集:水野龍哉)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

2 日前

世界マーケティング短信:電通グループ、海外事業が厳しい結果に

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

3 日前

中国で人気 カルビーの成長戦略

中国で「ジャガビー」を人気商品に仕立て上げたカルビー。アニメファンに訴求するIPコラボで、さらなる売上増を目指す。中国のCMOを務める宮倉裕幸氏に聞いた。

4 日前

「エクスペリメント」を活用するマーケターが急増

広告の効果測定でも、AIツールを用いたソリューションが普及している。だが広告主は依然、「全体的な投資利益率(ROI)が把握できていない」と最新の報告書は指摘する。

4 日前

WPPメディア:世界有数のコミュニケーション企業が、なぜメッセージングで失敗したのか?

グループエムの名称変更というニュースに、広告業界は沸き立っている。これはWPPの大胆な改革なのか、それとも深刻な問題の兆候なのか? トリニティP3のダレン・ウーリー氏が、このコミュニケーションの失敗と、今回のブランド刷新が広告主や従業員、メディアバイイングの未来にどのような意味を持つのかについて考察する。