David Blecken
2019年6月04日

ナイキと資生堂で対照的な、大坂なおみ選手の広告

偉大なテニスプレーヤーは、ある広告では何も言わずに注目を集め、またある広告では台本を淡々と読み上げた。

ナイキCMのキャプチャー画面
ナイキCMのキャプチャー画面

トップアスリートがときに、そっとしてほしいと思うのは無理のないことだ。大坂なおみ選手は現在放送中のナイキのCMで、記者から投げかけられる質問(ばかげた内容のものも多い)を控えるよう求める。

大阪選手は1日(土)、全仏オープンでカテリーナ・シニアコバ選手(チェコ)に完敗。トップシード選手としての重圧も一因だと語った。

しかしメディアの関心は、スポーツのパフォーマンスとは無関係のこと(日本人とハイチ人の間に生まれた自身のアイデンティティー、日本語力、好きな食べ物、その他さまざまな奇問)に集中しがちだ。ナイキのCMは、同選手がこれらの質問に疲弊していることを示唆している。記者からの質問攻めに対し、彼女は「シーッ!」と静かにするよう求めるのだ。

添えられたキャッチフレーズは「世界を変える。自分を変えずに。」だ。

大坂選手はこれまでアディダスと契約してきたが、今年4月からナイキと契約。ナイキは通常、他スポンサーのロゴを着けることは認めていないが、大坂選手については特例として、今後も日清食品や全日空のロゴを着けることが認められる。

大坂選手は現在、マスターカード、日産自動車、資生堂など、合計7社とスポンサー契約を結んでいる。アネッサ(資生堂の日焼け止め)の最近のキャンペーンでは、日ごろから過酷な紫外線を浴びながらトレーニングや試合に臨むにあたり、同製品は「スポーツにぴったり」だと訴求する。

Campaignの視点:

ナイキのCMは、シンプルで的を射ており、効果的で、セリフを用いずとも大坂選手のパーソナリティをリアルに描き出している。あらかじめ用意された原稿を読み上げたような、彼女らしさが全く伝わってこないアネッサのCMとは対照が際立つ。

アスリートは、「スポーツの選手」として以上の大きな意味を持つ(好むと好まざるとにかかわらず)。深く心を揺さぶる広告が印象に残るという点も、変わることがない。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳・編集:田崎亮子)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

3 日前

世界マーケティング短信:スポティファイ、従業員の17%を削減へ

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

4 日前

Z世代は、ブランドらしさを求めている

ブランドにとって、オリジナルサウンドがライセンス楽曲よりも効果的な理由

4 日前

広告測定の新時代?メディアミックス・モデリングで戦略再構築

プライバシー規制は、メタ、グーグル、アマゾンまでがメディアミックス・モデリングの必要性を感じるほど、測定能力を著しく低下させている。Campaignは、マーケターも彼らに追随すべきか調査を行った。

4 日前

「ワッツアップ」活用、3つの課題

メタのメッセージングプラットフォーム「ワッツアップ(WhatsApp)」。マーケターはメタとはやや異なる視点で、その利点を見ているようだ。