David Blecken
2019年6月14日

世界マーケティング短信:PR業界の評価

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

写真提供:Shutterstock
写真提供:Shutterstock

※記事内のリンクは、英語サイトも含みます。

PRエージェンシーは、自己評価ほどは進歩していない

アジア太平洋地域のマーケティングおよびコミュニケーション担当の幹部110名を対象にCampaignとイプソスが実施した調査によると、PRエージェンシーはあらゆるエージェンシーの中で、クライアントから最も信頼されていることが分かった。クライアント企業の72%がPRエージェンシーを信頼していると回答しており、これは広告のエージェンシー(52%)よりも高い。だがPRエージェンシーの進化の度合いについては、PRに携わる人々が自認するほどではないようだ。「PRエージェンシーが他エージェンシーより速いペースで進化している」と考えている割合はPRエージェンシー側が54%だったが、クライアント側はわずか19%。また「PRエージェンシーが提供するサービスが広範だと考えている」という回答者も、PRエージェンシー側は8割、対するクライアント側は54%であった。つまり、今日のマーケティングコミュニケーションのエコシステムの中でPR業界が提供できるものは多いが、自意識過剰にならないよう注意すべきだということだ。詳しい調査結果はこちらから。

今年のトップブランドは…?

Campaignがニールセンと共同で毎年行う消費者意識調査「トップ1000ブランド」で、アジアで最も人気のあるブランドにサムスン電子(韓国)が8年連続で選ばれた。この結果には多少見飽きた感も否めないが、マスへのアピールや、広範囲にわたる商品カテゴリーは他社の追随を許さない。画面二つ折りスマホ「Galaxy Fold」の不具合が来年のランキングにどのように影響するか、成り行きを見守っていこう。アップル、パナソニック、ソニー、ネスレ(順に2~5位)も昨年と順位を変えることなく、トップ5入りした。ナイキは7位に浮上した一方、グーグルは9位に沈んだ。

一方で、カンターのブランド価値ランキング「ブランドZ」では、アマゾンがアップルとグーグルを抜いて首位に。そのブランド価値は前年比52%増となった。

テック大手の頭痛の種は、ヘイトスピーチやディープフェイク

グーグルのサンダー・ピチャイCEOは今週アクシオス(Axios)の取材に対し、ユーチューブについて「我々はまだ満足のいくところまで来ていない」と認めた。ユーチューブは「ヘイトスピーチだと推察できるコンテンツについて、もっと良いフレームワークを構築する」必要があるというのだ。

一方、マーク・ザッカーバーグ氏のディープフェイク動画が、インスタグラムで公開された。このような動画の登場は、時間の問題だっただろう。動画内でザッカーバーグ氏は、フェイスブックユーザーから盗んだデータの悪用について語っているように見える。インスタグラムはこの動画を削除しないことを決定したが、同社のこのような判断が「誤った情報を拡散させている」と批判を呼んでいる。

モバイルに年間30日分以上を費やしている可能性も

ゼニスが発表したメディア消費予測によると、人々はここ1年間で800時間、つまり33日分もモバイルの画面を見ていたことになるそうだ。2021年には930時間にまで増加する見込み。1日当たりのメディア消費は平均8時間にまで増えているとのことだ。

一方で、デジタルミニマリズムの動きも広がっている。疲労を感じたり、SNSやネット閲覧に費やす時間が価値があるのか疑問を持った人々が、本当に必要な利用のみにそぎ落とすムーブメントのことだ。SNSプラットフォームがこの動きに懸念を示しているようには見えないが、懸念すべき問題かもしれない。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳・編集:田崎亮子)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

2025年6月26日

世界マーケティング短信:東京五輪談合、7社に課徴金33億円

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年6月26日

カンヌライオンズ2025、グランプリ全作品と日本勢の受賞作品

第72回カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバルでグランプリを受賞した作品と、日本からの受賞作品を一挙紹介する。

2025年6月25日

オムニコムCEO、IPG買収を語る

オムニコムがインターパブリック・グループ(IPG)の買収を発表してから半年。買収はどのような判断で行われ、今後どのような影響をもたらすのか。オムニコムのジョン・レンCEOが語る。

2025年6月19日

世界マーケティング短信:カンヌライオンズ2025が開幕

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。