Staff Reporters
2025年2月19日

多くの企業、「ディープフェイク」に無防備:フォレスター調査

調査会社フォレスターの報告書で、ディープフェイク対策の不備から多くの企業がリスクに直面していることが明らかになった。

多くの企業、「ディープフェイク」に無防備:フォレスター調査

* 自動翻訳した記事に、編集を加えています。

セレブリティなどの生活に破滅的な影響を及ぼすディープフェイク。だがそのリスクは個人レベルにとどまらない。マーケティングの分野でも、企業に深刻なレピュテーションリスクをもたらす危険性がある。

フォレスター社が発表したB2B向け報告書によると、主要企業のマーケターの7割はディープフェイクによる被害を憂慮。特に自社従業員へのなりすましや、虚偽の企業声明を懸念している。

だが、「ディープフェイクに関する情報を常にアップデートしている」と答えたチーフマーケティングオフィサー(CMO)はわずか20%。ディープフェイクへの防護策となるソーシャルリスニングやコンテンツ検証システムを導入している企業も、わずかに17%だった。

不正取引やフィッシング詐欺など、金銭的損失を懸念する企業は74%。しかし、AIによるディープフェイク対策にAI活用を検討している企業は3割に満たず、技術面での不備が明らかだ。

ディープフェイクが「自社ブランドへの信頼を損なう危険性がある」と答えた経営幹部は約65%。しかし消費者の啓発やレジリエンス(回復力)強化を目指す取り組みは、どの業界を見てもまだ積極的に行われていない。

また、報告書は「ポジティブ・ディープフェイク」に関しても言及する。例えばAIが生成した人物や企業幹部のクローンが、本物の代わりにカスタマーサービスで顧客に対応するというもの。しかし透明性や情報開示が不十分だと、企業の信頼性に逆効果をもたらしかねない。

フォレスターの主席アナリスト、カレン・タン氏は同社ブログで次のように述べている。「ディープフェイクは遠い未来の脅威ではありません。企業幹部が標的となったり、業務が混乱したり、ステークホルダー(利害関係者)の信頼を失ったりという危険性をはらんでいる。長期的に悪影響をもたらす、現在進行形の脅威です」

生成AIの進歩によってディープフェイクは至る所で生まれ、ますます本物と見分けがつかなくなっていくだろう。ゆえにマーケターは、「こうした脅威に対して適切な防御策を講じるべき」と同氏。

また、「ディープフェイクを重大なリスクとして認識し、法務など様々な分野で対応できる部署を設けることが重要」とも。「ディープフェイク対策を危機管理コミュニケーション戦略の一環として組み込む。シミュレーションを行って、どれだけ備えができているかチェックするのも望ましいでしょう。“ディープダウト”(深い疑念)の時代に確固とした信頼を築くことは極めて重要。ブランドの信頼性が高ければ、ディープフェイク絡みのトラブルが発生しても信頼回復は決して不可能ではないはずです」

関連する記事

併せて読みたい

2025年10月09日

豪保険会社、安全運転をゲーム化して奨励

豪州の保険会社AAMIが、運転中の危険行為を罰するのではなく、安全運転に報酬を与える6カ月間のキャンペーンを開始した。

2025年10月09日

世界マーケティング短信:アサヒGHDへのサイバー攻撃で流通に影響

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年10月09日

なぜ人間よりもGPTに対して、良いフィードバックを与えるのか?

率直さは職場において、非常に大きな力を発揮するはずだ。しかし、私たちはどういう訳か、最も有用なフィードバックを機械にのみ与える。

2025年10月08日

X世代の消費額、2030年には5.7兆ドルに

消費額が兆規模に達する1965年〜80年生まれのX世代。彼らの61%はアジアに、そしてその4割近くは中国に居住する。だが依然として、彼らはマーケティングの「レーダー」にはっきりと捉えられていない。