Gabey Goh
2016年6月24日

東京オフィスの開設を視野に入れるR/GA

Campaign Asia-Pacificはカンヌライオンズの期間中、R/GAのボブ・グリーンバーグ氏とジム・モファット氏に、アジアでの抱負を聞いた。

カンヌライオンズでのボブ・グリーンバーグ氏(右)とジム・モファット氏
カンヌライオンズでのボブ・グリーンバーグ氏(右)とジム・モファット氏

R/GAはモーショングラフィック会社として1977年ニューヨークに設立、『エイリアン』『プレデター』などの映画を手掛けた。1995年にインタラクティブエージェンシーへと移行し、現在はシンガポールとシドニーにもオフィスを構える。

そんなR/GAが計画しているのが、東京での事業の立ち上げだ。まずは中核クライアントであるグーグルの案件に専念する、少数精鋭のオフィスを考えていると話すのは、アジア太平洋地域のエクゼクティブ・バイスプレジデント兼マネージング・ディレクターのジム・モファット氏だ。

「東京は、今後の事業展開のための拠点として考えている」

日本市場のポテンシャルについては楽観しているが、進出を急いではいない。提供するサービスを精査することが先決だが、電通や博報堂といった国内勢の力を考えると状況は「複雑だ」と、R/GAの創始者でCEOのボブ・グリーンバーグ氏は言う。

「多くの企業が進出しているが、ビジネスモデルが合わない。簡単にはいかないことなので、我々は時間をかけ、パートナーも慎重に選ぶつもりだ」

オフィス開設が難しいのは、東京が初めてではない。「ブエノスアイレスでの開設も難航した。シンガポールでも、開設後しばらくは良いリーダーが見つからなかったし、当時は希望する人材も不足していた」

それでも、R/GAの世界的な成長において、アジア太平洋地域はこれからもきわめて重要であるとグリーンバーグ氏は語る。R/GAは過去最高益を更新し、社員数も2,000人を越えた。

モファット氏は、同社が日本で成長可能な三つのシナリオがあると言う。一つ目は、Beats By Dr.Dreやグーグルのようなグローバルブランドの、日本でのニーズに対応すること。二つ目は、海外での拡大を狙う日本ブランドを手助けすることだ。

「そのときに東京オフィスは、R/GAがロンドンやニューヨーク、シドニーで手掛けてきた活動のショールーム的な役割を担うことになる」(モファット氏)

しかしR/GAにとって最もエキサイティングなのは、日本のブランドと、コミュニケーション戦略だけでなく製品イノベーションにおいてもパートナーシップを結ぶという、三つ目のシナリオだろう。「そこには、破壊から生み出すチャンスがある」とモファット氏は語った。

(文:ガビー・ゴー 翻訳:高野みどり 編集:田崎亮子)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

2 日前

世界マーケティング短信:トランスジェンダー支援につまずく企業

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2 日前

マースがリテールメディアネットワークに求めるもの

マースが、リテールメディアを、売上拡大のためだけでなく、総合的なブランド体験を高めるために、どう活用しているのか、同社のグローバルメディア責任者に話を聞いた。

2 日前

カンヌの審査員は、「無価値な」ブランドパーパスを追放すべきか

2022年のカンヌライオンズ受賞作のうち、4作品を除きすべてが「パーパス」をテーマにしたものだったことから、「賞のために作られたキャンペーン」は真正なものかどうか、議論を呼んでいる。

4 日前

人材の多様性を阻む、「アンコンシャスバイアス」

広告業界は人材を選ぶ基準を改め、アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)を取り除くべし −− マーケティング業界の人材養成スクールの創設者が語る。