Robert Sawatzky
2022年6月24日

ゲレティ・アワード 日本審査員が語る広告界の今

女性の視点を反映した世界的規模の広告賞「ゲレティ・アワード 」。日本で審査員を務めた面々が、業界におけるジェンダー平等、女性がより共感できるストーリーの必要性などを語り合った。

カンヌライオンズに先立ち、ゲレティ・アワードの最終候補リストが発表された。今年のエントリーは37か国、314作品。世界各地から選ばれた審査員は女性のみで、女性の視点から優れたクリエイティブワークを選ぶ。最終候補のアジア太平洋地域の作品は35本に上り、賞の発表は9月に行われる。

Campaign Asia-Pacificは日本から参加した4人の審査員にインタビュー。今回の体験についてそれぞれの思いを聞いた。話を伺ったのは以下の方々:

●  望月亜美(東北新社、インターナショナル・ユニット プロデューサー / ユニットリーダー)
●  木下舞耶(電通、PRプランナー / コピーライター)
●  田辺裕美子(Syn 、COO / 制作統括)
●  ミワザ・ジェマイマ(フリーランスクリエイター)

インタビュー動画(使用言語は英語)の中で語られるのは、今回の審査員としての体験や印象に残った作品、欧米と日本のクリエイティブワークの違い、ブランドの独自性、さらには女性がより共感できるストーリーの必要性といったテーマだ。

(文:ロバート・サワツキー 翻訳・編集:水野龍哉)

関連する記事

併せて読みたい

19 時間前

世界マーケティング短信: GroupM、「WPPメディア」に改称へ

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2 日前

データは振り返りでなく、戦略やアイデアを生み出すためのもの

あらゆるチャネルでROIを証明しなければならないという圧力が高まる中、データをキャンペーン終了時の振り返りでなく、もっと上流の開発段階に活用すべきだと、ゴリンのグローバルデータ&アナリティクス部門を率いるジョニー・ベントウッド氏は語る。

2 日前

ブランドは、「インサイト力」強化を

アドビ社の調査で、ブランドの大半が「自社は質の高いインサイトを得る能力が低い」と回答。クリエイティビティー停滞の要因にもなっていると指摘する。

2025年5月02日

ブルーライトはゲーマー共通の敵 ヴァセリン

ゲームの中では、スキン(コスチューム)をいくつも購入できる。だがどんなに腕の良いプレーヤーであっても、自身のスキン(肌)に代わるものはない