Nikita Mishra
2024年1月16日

日本社会のジェンダー平等を、漢字に込めて

1600年にわたって女性やLGBTQ+の存在を見えないものとして扱ってきた、日本の漢字。未来に対する希望を込めた新しい漢字を提案する展示会が、都内で開催された。

日本社会のジェンダー平等を、漢字に込めて

* 自動翻訳した記事に、編集を加えています。

伝統と進化のダイナミックな融合をテーマにしたグラフィックポスターの展示会「Living Kanji」展が、都内のギャラリー「下北沢reload」で1月11~14日に開催された。

電通の3名のクリエイターによるこのプロジェクトは、単に漢字を再構想しただけでない。LGBTQ+を取り巻く環境に依然課題が残る日本において、包括性を育むための大胆な一歩でもある。

歴史的に寛容なことで知られる日本だが、LGBTQ+コミュニティに対する差別禁止の法案が整備されたのは、驚くことに主要先進国(G7)の中で一番最後だ。現行の法案は不十分と主張する声もあるが、性的指向や性自認を理由とする差別の解消に向けた、日本で初めての取り組みだ。

この展示会は、日本語の書き言葉に1600年間も根付いてきたジェンダーバイアスに挑み、LGBTQ+の漢字を制作した。クリエイティブを手掛けた松永美春氏によると、このプロジェクトが目指すのは伝統的な漢字を置き換えることではなく、より包括的な日本を実現するための重要な議論を刺激することにある。

世界経済フォーラムの「グローバル・ジェンダーギャップ・レポート2023」によると、日本のジェンダーギャップ指数146カ国中125位と遅れをとっている。この厳しい結果は、現代の価値観に合った法整備を進めるよう政府に促す対話が喫緊に求められていることを示唆している。




同プロジェクトのシニアコピーライターであるアダム・ゴッセルフ氏は、古くから残る偏見に立ち向かうことの重要性を強調する。「昔からの女性への偏見が残る言葉は、現代の女性にも悪影響を与える可能性があります」。古風な固定観念を打ち砕く上で、対話が重要な役割を果たすという。

多様性を受け入れ変化していく日本の価値観を漢字に込めた、この芸術的な試みはギャラリーの壁を越え、受容性に富む開かれた日本の実現に向けた対話を社会に呼びかけている。

クレジット

松永美春“HAMI”(クリエイティブディレクター/アートディレクター)
キアラ・メンドリア(グラフィックデザイナー)
アダム・ゴッセルフ(コピーライター)

 

関連する記事

併せて読みたい

3 日前

世界マーケティング短信:Cookie廃止の延期、テスラの人員削減

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

4 日前

大阪・関西万博 日本との関係拡大・強化の好機に

大阪・関西万博の開幕まで1年弱。日本国内では依然、開催の是非について賛否両論が喧しい。それでも「参加は国や企業にとって大きな好機」 −− エデルマン・ジャパン社長がその理由を綴る。

2024年4月23日

エージェンシー・レポートカード2023:カラ

改善の兆しはみられたものの、親会社の組織再編の影響によって、2023年は難しい舵取りを迫られたカラ(Carat)。不安定な状況に直面しつつも、成長を維持した。

2024年4月23日

私たちは皆、持続可能性を前進させる責任を負っている

持続可能性における広告の重要性について記した書籍の共著者マット・ボーン氏とセバスチャン・マンデン氏は2024年のアースデイに先立ち、立ち止まっている場合ではないと警告する。