Ryoko Tasaki
2017年9月07日

家族の一員として寄り添うスマートスピーカー

女優になる夢を追いかける娘と、それに反対しつつも応援する父親のやりとりを描いた心温まるCMが9月6日、サッカー中継番組のハーフタイム内で流された。

不安な気持ちを抱えながらも女優を目指して旅立つ娘に、父親はスマートスピーカーに話しかけ、LINEで応援スタンプを送信。日が経ち、稽古中に怒られて部屋で泣く娘に、今度はスマートスピーカーを通じて「泣いているだろ。お前は無くとタヌキ顔になるぞ、笑え」と応援する。

スマートスピーカーといえば白色や黒色のシンプルな円筒形というのが定番だが、娘を駅に送る車のダッシュボードや、一人暮らしの部屋の中に置かれるスマートスピーカーは、LINEのクマのキャラクターとしておなじみの「ブラウン」の形だ。無機質な物体よりも親近感が湧き、モノというよりは家族の一員のように、会話が自然と生まれる様子が映し出される。

スマートスピーカー市場は、アマゾンやグーグル、アップルなどが次々と参入し、熾烈な競争が繰り広げられている。LINEは今年3月に独自のクラウドAIプラットフォーム「Clova」を発表し、これを搭載したスマートスピーカー「WAVE」の先行体験版が夏に発売されたばかり。CMに登場するクマ型のスピーカー「CHAMP」は、冬に発売予定だ。

Campaignの視点:
スマートスピーカー市場参入への出遅れ感が否めないLINEだが、CMで前面に打ち出すのはスペックではなく、人と人とのコミュニケーションだ。消費者が買うのは機能ではなく、その商品によって得られる価値や体験。娘を送り出した寂しさを隠すように「寂しくないぞ」とスピーカーに語りかけたり、父親からの不器用な応援に「クマのくせに」と返すように、会話が自然に生まれるという価値には、これまでスマートスピーカーの機能面には関心を示さなかった層も共感を覚えるだろう。

(文:田崎亮子)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

5 時間前

社内改革をマッキンゼーに託した、WPP

WPPが外部に変革を委ねた −− そんな声も上がる中、「この10年で最も賢明な策かもしれない」と筆者は説く。

1 日前

ゾーラン・マムダニ氏の選挙キャンペーン、デザインの力を証明

どの政党も同じようなイメージを持たれるようになると、デザインは差別化のための数少ない手段となる。

2025年11月14日

世界マーケティング短信:IPG、統合に先立ち3200人を削減

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年11月13日

データから見る、『国宝』現象

映画『国宝』の勢いが止まらない。興行収入は170億円に迫り、原作小説の売上げも累計200万部を突破。この一大ブームから、広告主は何を学べるのか。データの視点から検証する。