David Blecken
2018年9月11日

ハバス・ジャパンに新MD

仏メディア・娯楽大手ヴィヴェンディとの関係強化を見据え、ハバスが新たなリーダーを選んだ。

三石バンデラス竜二氏。
三石バンデラス竜二氏。

ハバス・ジャパンは、グーグルに勤務していた三石バンデラス竜二氏をマネージングディレクターに任命した。

7年半にわたってハバス・ジャパンCEOを務めていたスティーヴン・コックス氏は、北アジア地域担当バイスチェアマン及びチーフインテグレーションオフィサーに昇格する。

バンデラス氏は2014年、ビーコンコミュニケーションズからグーグルに転職。最近までクリエイティブ部門の責任者を務めていた。ハバスでどの分野に注力していくかとの問いには、「まだ正式に就任していない」ことを理由に回答を避けた。新体制は来週から発足する。

同氏は、「グーグルの持つクリエティビティーの文化をハバスに導入したい」と語る。「ハバスは比較的小さい組織なので、実験的アプローチが可能です」。

ハバスに魅力を感じた理由の1つとして、ユニバーサルミュージックなどのメディア・エンターテインメント企業を所有するヴィヴェンディグループに買収されたことを挙げる。「両社が協働することで、エージェンシーに新たな可能性が開ける」。

スティーヴン・コックス氏

コックス氏は、日本・韓国市場でヴィヴェンディとハバスの事業の統合に専念する。また、「日本のイノベーションを他市場に展開するチャンス」とも。ヴィヴェンディの特徴を生かし、「広告に対する考え方を『メッセージの配信』から『エンターテインメントの手法』へと変えていきます」。

「広告とは消費者にリーチし、創造的刺激を与えること。日本には、ケーススタディとなる新たな分野を築く条件が揃っている」とコックス氏。

ハバスの日本におけるクライアントは、エールフランスや仏酒造大手ペルノ・リカール、プジョーやシトロエンを傘下に収めるグループPSAなど。日本企業との長期契約は今のところないが、アジア太平洋市場拡大担当役員で北アジア担当チェアマン及びCEOのレベント・グエネス氏は「国際的ブランドかどうかではなく、地域に根付いたブランドに注力していく」と語る。

ハバスも他の外資系エージェンシー同様、日本での存在感は小さい(社員は42名)。それでも日本には、「その経済規模に見合う多くのビジネスチャンスがある」とグエネス氏。ヴィヴェンディとの協働で新たなブランドとの接点も増え、「以前は我々に興味を持たなかったブランドが関心を持ってくれるようになりました」。

新体制が日本のハバス・メディアや韓国・ハバスの日常業務に影響を及ぼすことはないという。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳:岡田藤郎 編集:水野龍哉)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

2025年9月04日

世界マーケティング短信:電通グループの海外事業売却「決定した事実はない」

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年9月04日

「3万人超の規模でもスタートアップのような存在」 楽天の河野奈保CMOが語る、人間を中心に据えたマーケティング

クリエイティブ業務にかかる時間をAIによって81%削減した事例から、70以上の事業におけるロイヤルティ構築まで、楽天が俊敏性やパーソナル性、そして常に人間を中心に据えた視点でマーケティングを革新し続ける方法について、CMOの河野奈保氏が語る。

2025年9月01日

電通の事業売却 広告業界の「恐竜たち」の運命

電通が海外事業の売却を模索し始めた。さらにはWPPの混迷、オムニコムとIPGの合併……。広告業界の「巨人」たちは確実に岐路にある。「この状況は自然淘汰」 −− マーケティングコンサルティング会社トリニティP3の創業者ダレン・ウーリー氏が説く。

2025年8月29日

世界マーケティング短信:米上院議員、動画不正使用でオムニコムらを提訴

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。