Matthew Miller
2021年4月30日

フェイスブック、クラブハウス対抗機能を実装へ

フェイスブックは、クラブハウスに類似する新機能「Live Audio Rooms」を近く開始し、併せてショートフォーム音声コンテンツ用の共有フォーマットやポッドキャストとの統合機能、音声コンテンツ制作ツールなどを導入することを正式に発表した。

Live Audio Rooms使用時のスクリーンショット(フェイスブック提供)。
Live Audio Rooms使用時のスクリーンショット(フェイスブック提供)。

音声チャットアプリのクラブハウス(Clubhouse)は、スナップチャット(Snapchat)、TikTok(ティックトック)、ペリスコープ(Periscope)、フォースクエア(Foursquare)といった華々しく登場したサービス群の仲間入りを果たした。これらはソーシャルメディア大手のフェイスブックが人気の高まりを予見できなかったサービスであり、近年フェイスブックは自社プラットフォーム上に類似した機能を追加することで対抗してきた。

そんなフェイスブックが4月19日のブログ記事で、ソーシャルオーディオ分野に進出することを明らかにした。

発表には以下の4つが含まれる。

Live Audio Rooms

明らかに、フェイスブックによるクラブハウスへの対抗策であるLive Audio Roomsは、同社アプリの「グループ」内で2021年夏から利用可能になる。アスリートやミュージシャンといった複数の著名人も、このルームをホストしてファンと音声で交流することが予告されている。この新機能はMessengerアプリでも利用可能になる予定で、グループ内での非公開音声コミュニケーションをサポートするという。

フェイスブックのアプリ部門を率いるフィジー・シモ氏はブログ記事の中で、「コミュニティが興味のあるトピックに関わる際に、オーディオはパーフェクトな手段になると私たちは考えている」と述べている。

Soundbites

Soundbitesはショートフォーム音声コンテンツ用のソーシャルフォーマットで、インスタグラムの「リール」の音声限定版という感じだ。そのリール自体も、人気を博したTikTokのショートフォーム動画を、フェイスブックが後追いして傘下のインスタグラムに導入した機能だ。

ポッドキャスト

ポッドキャストへの関心をフェイスブック上で共有しているユーザーは大勢いるが、これまでポッドキャストを聴く際はフェイスブックを離れる必要があった。そんなユーザーも、「今後数カ月のうちに」フェイスブックのアプリ上で直接ポッドキャストを聴けるようになる。報道によると、この機能はスポティファイ(Spotify)との提携を通じて提供されるという。

オーディオ制作ツール

フェイスブックは、同社のアプリ内に直接組み込まれる、高機能だが直感的で楽しいオーディオツールを使って、「写真や動画で行っているのと同様に」音声コンテンツを制作できるようになると説明している。さらに、「AI(人工知能)分野における当社の先進技術」により、「音質が魔法のように向上する」という。また、「ストーリーズ」のBGMにフェイスブックのサウンドコレクション内の楽曲を利用したり、複数の音声トラックをミックスし、サウンドや声にエフェクトやフィルターをかけたりするといったことも可能になる。

フェイスブックは、Live Audio Roomsのローンチに合わせて、クリエイターが音声コンテンツから収益を得る複数の手段を導入すると述べている。

「Live Audio Roomsのローンチ時、ファンはお気に入りのクリエイターや著名人に『スター』を贈って応援したり、関心のある活動に寄付したりできるようになる」と、シモ氏はブログで述べている。「ローンチ後ほどなく、他の収益化モデルも提供する予定で、具体的にはLive Audio Roomsへのアクセス権を都度購入またはサブスクリプションで課金する方法などを想定している。さらに、Soundbitesに勢いをつけるため、『Audio Creator Fund』を導入して新進の音声コンテンツ制作者を支援するほか、新製品の体験に関する早期フィードバックも収集していく」

フェイスブックは今回の発表の際、広告の具体的な配信手法や、既存の広告ツールが新機能とどう連携するのかについては言及しなかった。Campaign Asia-Pacificは引き続きフェイスブックに対し、これらに関するコメントを求めている。

提供:
Campaign; 翻訳・編集:

関連する記事

併せて読みたい

5 時間前

マースがリテールメディアネットワークに求めるもの

マースが、リテールメディアを、売上拡大のためだけでなく、総合的なブランド体験を高めるために、どう活用しているのか、同社のグローバルメディア責任者に話を聞いた。

5 時間前

カンヌの審査員は、「無価値な」ブランドパーパスを追放すべきか

2022年のカンヌライオンズ受賞作のうち、4作品を除きすべてが「パーパス」をテーマにしたものだったことから、「賞のために作られたキャンペーン」は真正なものかどうか、議論を呼んでいる。

1 日前

人材の多様性を阻む、「アンコンシャスバイアス」

広告業界は人材を選ぶ基準を改め、アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)を取り除くべし −− マーケティング業界の人材養成スクールの創設者が語る。

1 日前

視覚障がい者に豊かな食体験を 「DIVERSUSHI(ダイバースシ)」

箸やフォークを使った食事は、視覚障がい者にとって決して楽なものではない。ならば、手を使って直接口に運ぶ寿司の食べ方でその課題を解決できないか −− TBWA HAKUHODOが新たな食体験の創造に挑む。