Ryoko Tasaki
2022年3月25日

世界マーケティング短信:プライバシー保護強化と広告、ニュースの対価

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

世界マーケティング短信:プライバシー保護強化と広告、ニュースの対価

※記事内のリンクは、英語サイトも含みます。
 

広告予算の25%がiOSからAndroidに移行か AppsFlyer調べ

ATT(アプリのトラッキングの透明性)が適用されたアップルのiOS14.5から、広告予算の25%(2020年と2021年の下半期を比較)がアンドロイドに移行した可能性があることが、アップスフライヤー(AppsFlyer)の最新の調査「パフォーマンスインデックス」によって明らかになった。

非ゲームアプリとゲームアプリの両方で変動がみられたが、データドリブンに特化していることで知られるゲームアプリの方でより多くの変動事例が報告された。データドリブンの最適化に依存するメディア企業も苦戦を強いられており、「アルゴリズムは書き換えも同然の対応を余儀なくされ、しかも他社より迅速な対応も求められたため」著しく安定性を欠いたとのことだ。

 

豪州メディア、フェイスブックへのニュース配信を停止

豪州では22日、ニュースコンテンツの配信を24時間停止するストライキ「#WaitingOnZuck」が実施され、30以上の独立系メディアが参加した。ソーシャルコーズを専門とするコンサルティング会社「ディケード・オブ・アクション(Decade Of Action)」が立ち上げたこのキャンペーンは、メタ(旧フェイスブック)にニュースコンテンツへの対価を支払うよう圧力をかけることが目的だ。

同国ではこれまでも同様のトラブルが発生し、昨年はソーシャルメディア側がニュース配信で得た収益をパブリッシャーに支払うことを義務付ける法案が可決された。しかしメタは大手メディアとは契約を交わしたものの、独立系メディアとの交渉は進んでいなかったという。

 

博報堂、ライブコマース支援サービスを提供開始

COVID-19の影響によってオンライン購買の普及が加速し、ライブ配信とECを掛け合わせたライブコマースが注目される中、博報堂DYグループはアイレップと共に、企業のライブコマースを支援する「博報堂ライブコマース・プラス(HAKUHODO Live Commerce+)」の提供を開始した。

ライブコマースは購買の促進のみならず、営業員や店舗スタッフのオンライン販売のトレーニングや、視聴者とのリアルタイムな会話を通じたインサイト発見などといった側面も持ち合わせる。新サービスは戦略策定、効果検証、台本制作、配信媒体との連携、配信者育成、海外事例の集積など幅広い領域に対応していく。

 

ハイネケン、仮想空間でビールを新発売

ハイネケンがメタバース「ディセントラランド(Decentraland)」内に、DJブース、ダンスフロア、バーなどを備えた醸造所を立ち上げ、バーチャルビール「ハイネケン・シルバー」の販売を開始した

ゼロカロリーを謳うこのビールは、「現実の世界でこそ楽しめる製品なのに、メタバースに飛びつく他ブランドを風刺した、皮肉を込めたジョーク」だとハイネケンのグローバル責任者、ブラム・ウェステンブリンク氏は語る。「今のところは、ピクセルやバイトを味わうことはできません。このジョークによって、現実の世界で楽しむビール(新しいバーチャルビールを含めて)の爽やかな味に勝るものはないということを、思い出してもらおうと考えました」。


ハイネケン・シルバーのローンチイベント。ウェステンブリンク氏のアバターが壇上で製品を紹介している。

 

ナイキのスニーカー、新宿の空に飛びだす

ナイキが21日から7日間限定で、新宿の東口駅前広場の「クロス新宿ビジョン」にて3D広告を実施している。同社のスニーカー「エア マックス」の誕生35周年を記念したもので、湾曲した高画質ディスプレイにはエア マックスが作られる様子や、色とりどりのデザインが登場する。

 

(文:田崎亮子)
 

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

5 時間前

マースがリテールメディアネットワークに求めるもの

マースが、リテールメディアを、売上拡大のためだけでなく、総合的なブランド体験を高めるために、どう活用しているのか、同社のグローバルメディア責任者に話を聞いた。

5 時間前

カンヌの審査員は、「無価値な」ブランドパーパスを追放すべきか

2022年のカンヌライオンズ受賞作のうち、4作品を除きすべてが「パーパス」をテーマにしたものだったことから、「賞のために作られたキャンペーン」は真正なものかどうか、議論を呼んでいる。

1 日前

人材の多様性を阻む、「アンコンシャスバイアス」

広告業界は人材を選ぶ基準を改め、アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)を取り除くべし −− マーケティング業界の人材養成スクールの創設者が語る。

1 日前

視覚障がい者に豊かな食体験を 「DIVERSUSHI(ダイバースシ)」

箸やフォークを使った食事は、視覚障がい者にとって決して楽なものではない。ならば、手を使って直接口に運ぶ寿司の食べ方でその課題を解決できないか −− TBWA HAKUHODOが新たな食体験の創造に挑む。