Campaign Staff
2018年2月09日

世界マーケティング短信: 新規ビジネス、テック企業の収益、中国ブランド

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースを5本まとめてお届けする。

世界マーケティング短信: 新規ビジネス、テック企業の収益、中国ブランド

アマゾン、広告界の一大勢力に

アマゾンは、広告収入も含めたウェブサービスの業績が2017年に43%伸び、175億米ドル(約1兆9千億円)になったと発表した。同社の広告ビジネスは2018年には100億ドルを突破すると予想されている。それでもグーグルの広告収入の10分の1に満たず、フェイスブックと比べても5分の1だが、ツイッターとスナップチャットの合計を上回る。一方、ユーチューブの広告収入は17%伸びて90億ドルとなり、ブランドの安全性の問題は影響がないことを示した。

エージェンシー、新規ビジネスで苦戦

広告代理店とクライアントを取り持つコンサルティング会社「R3」によると、クリエイティブ、デジタル、メディアエージェンシーの2017年の新規ビジネスによる収益総額は、2016年に比べ10%減少したという。「仕事の内容が次第に細分化されている」とも付記。最も打撃を被ったのはクリエイティブエージェンシーで、減少率は17%。逆にメディアエージェンシーは新規ビジネス獲得数が24%減ったにもかかわらず、5.4%の増加だった。

中国ブランドは依然、日本で人気薄

リサーチエージェンシー「カンター・ミルワード・ブラウン」が英・米・仏・独・豪・西・日の7カ国で実施した消費者調査によると、中国ブランドに対して最も否定的な反応を示したのは日本だった。日本では66%が中国ブランドと知った時点で「購入意欲が弱まる」と回答。逆に中国ブランドに対し最もオープンだったのは英国で、否定的反応は28%。最も知名度の高い中国ブランドは、レノボ、ファーウェイ、アリババの3社だった。

マッキャン、ハラスメントの告発を奨励

今週、マッキャン・ワールドグループは米国の従業員に対し、社内での懸念や不適切な行為は即座に上層部に報告するか、匿名で相談できるホットラインを利用するよう促す通達を出した。文化性を考慮すると、こうした措置はアジアの広告代理店にこそ有用だろう。アジアの多くの国々では、仕事に対する不満を声に上げる傾向が弱いからだ。昨年12月にはWPPのホットラインに寄せられた情報をもとに、AKQAのインターナショナルクリエイティブディレクター、デュアン・エバンス氏が辞任に追い込まれている。

ペプシコは女性消費者の理解を

ペプシコが強い非難にさらされている。同社のチップス・ブランド「ドリトス」で、パン粉が少なく歯ごたえが柔らかい、食べるときにあまり音を立てない「女性向け商品の発売を考案中」とCEOが発言したからだ。原則的には悪いアイデアに聞こえないが、「女性には特別なスナックが必要」と公言することは馬鹿げている。この一件から得られる教訓は、至ってシンプル。イノベーションは常に歓迎されるが、性に基づいてどのように振る舞うべきか提言することは、決して受け入れられないのだ。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳・編集:水野龍哉)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

2 日前

40 Under 40 2025:APACの明日を担う、日本の若き才能

アジア太平洋地域(APAC)のマーケティング業界で活躍する若手の逸材を毎年選出する「40 Under 40」。今年、日本から選ばれた3人をご紹介する。

3 日前

ブラックストーン、米国外で初となる大規模マーケティングを日本で展開

世界最大のオルタナティブ投資会社ブラックストーンが、日本で大規模なマーケティングキャンペーンを展開。スティーブン・シュワルツマンCEOが長年築いてきた信頼を礎に、変革の時代におけるパートナーとして訴求する。

2025年9月11日

世界マーケティング短信:オグルヴィのグローバルCEOにエゼキエル氏

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年9月10日

変化に備えよ 広告業界は今後2年間で激変する

WPPのCEO交代と、電通グループの海外事業の売却可能性。これらは、世界的に広告業界に大きな変化が訪れようとしていることを示す、ほんの2つの兆候に過ぎない。