
* 自動翻訳した記事に、編集を加えています。
昨年のアジア7大市場(インド、インドネシア、韓国、フィリピン、タイ、マレーシア、ベトナム)における動画コンテンツへの投資総額は161億米ドルで、初めてストリーミングプラットフォームが有料テレビを上回った −− コンサルティング会社メディアパートナーズ・アジアがこのような調査結果を発表した。
コンテンツ投資総額は前年比9%増。韓国とインドでの伸長が顕著で、最大市場の韓国では7.1%、インドでは19%増で62億ドルに達した。
一方、東南アジア諸国は停滞。インドネシアは7%減の8億5500万ドル、マレーシアとフィリピンは3~4%減、タイとベトナムも減少した。それでもアジアのコンテンツ投資総額は2029年までに167億ドルに達し、インドは市場規模で韓国とほぼ並ぶ見込みだ。
確かな変化は、ストリーミングが優勢になりつつあること。テレビ予算縮小のなか、2029年のコンテンツ投資総額は2%減の158億ドルを予測するが、ストリーミングは50億ドルを占め、地上波放送や有料テレビを上回るという。
消費動向もこの変化を反映する。第2四半期ではインドのプレミアムVOD(ビデオ・オン・デマンド)の視聴時間が215億時間、韓国とインドネシアが12億時間。フィリピンは9億時間、タイは5億時間、マレーシアは4億時間だった。
市場シェアは少数の事業者に集中。インドではジオホットスター(JioHotstar)が56%、アマゾンプライムビデオとMXプレイヤーが合わせて25%を占める。人気を支えるのは主にスポーツ中継、特にクリケットだ。韓国やインドネシア、マレーシア、フィリピンではネットフリックスが50~80%を占める。
映画も同様の傾向を示す。インドは南インド映画が原動力となり、興行収入14億ドルで首位。韓国は17%減で8億800万ドル、東南アジアは小幅な成長で、インドネシアは2億9400万ドルだった。
主要な傾向
● 広告費の減少に伴い、放送事業者はコンテンツの集約とライセンス供与に注力。
● 各国制作会社が映画やテレビ、ストリーミングで規模拡大を図るなか、ストリーミングプラットフォームはオリジナルコンテンツの優先度を下げ、成長よりも収益性に注力。
● AI導入が加速し、制作のプロセスやマーケティングのローカリゼーション、ダイナミック広告の収益性などが効率化。
● スポーツ中継や質の高いローカルコンテンツが視聴者の獲得に寄与。特に、インドと韓国ではその傾向が顕著。
● テレビが占める割合は現在の59%から2029年には51%へと低下。ストリーミングは31%から38%に上昇、劇場(広告)は10%から11%へと若干増加の見込み。
● タイとベトナムでは従来型のテレビが堅調を維持。一方、韓国とフィリピンでは若年層の関心がストリーミングへ移行。インドネシアのテレビ業界は、RCTIやSCTVといった地上波放送局が高視聴率を維持する。
● TrueID(タイ)やVidio(インドネシア)、Viu(韓国及び東南アジア)などのストリーミングプラットフォームは、東アジアや地域に特化したコンテンツに注力。依然高い人気を誇る。
● バラエティやリアリティ番組の人気が韓国とインドで拡大。プレミアムVODで人気が高いのは韓国ドラマとハリウッド映画で、視聴者の半数以上が閲覧。

「コストが上がり広告収入が減るなかでも、アジア太平洋地域のコンテンツ投資は堅調です。インドと韓国のスポーツ中継が短期成長を支える一方、両国とインドネシア、タイでは質の高いドラマや地域に根差したストーリーへの投資が視聴者を増やしている」。こう話すのはメディアパートナーズ・アジアのバイスプレジデント、スティーブン・ラスロッキー氏だ。
「それでも、視聴者の動向は変わりつつあります。業界の課題は、成長と収益性のバランスを取ること。そのためには人々に訴求するストーリーへの投資、広告収入に依存する未来への適応、コンテンツ制作や流通を効率化するAIなどのイノベーションの導入が必須です」