David Blecken
2016年5月26日

スポーツイベントが促進する、日本のデジタル化

東京ー マッキャン・ワールドグループ・ジャパンは、ミシェル・モメジャ氏がデジタル、データ&テクノロジーのマネージングディレクターに就任したと発表した。モメジャ氏はグループ各社のデジタル・オペレーションの統合に注力する。

ミシェル・モメジャ
ミシェル・モメジャ

長年、多くの大手広告代理店が「統合」を目標に掲げているが、デジタルを業務の中心に据えることにはいまだ四苦八苦する。マッキャンによれば、モメジャ氏は同社の「ビジネスの変革とデジタル化」を牽引していくという。

具体的には、何を行うのか。「簡単に言うなら、デジタルとソーシャルメディア、データをプランニング・プロセスに統合することです」と同氏。

これまで同社では、必ずしもそれらの要素が機能的にリンクしていなかった。クライアントに最適なソリューションを提供するため、デジタル化を「より加速させていきます」。

それは、消費者が日常的に使うデジタルチャンネル上でブランドとより密接につながっていくことも意味する。この点で大きな伸びしろがあるのは「ヘルスケアとB2Bマーケティングの分野」だという。

同氏は最近まで、「フライシュマン・ヒラード」社のアジアパシフィック地域デジタルエンゲージメント担当マネージングディレクターとして、同様にPRの責務を担っていた。マッキャンでは日本の国内市場に力を入れるが、海外展開を目論む日本企業のサポートも担当する。

日本ではデジタル・プラットフォームの利用が急速に進んでおり、「2019年のラグビー・ワールドカップや2020年の東京オリンピック・パラリンピックといったスポーツイベントを契機に、各企業がより強力なデジタル戦略を打ち出して、消費者とのつながりを強めていくでしょう。デジタルコマースはますます活性化していきます」。

また、日本という市場には「二つの極端な要素がある」とも述べる。昔ながらの伝統が息づく反面、高度に革新的な側面も特徴的だ。
「これまで改革に乗り遅れた企業は、この2〜4年で巻き返しを図るでしょう。いくつかの企業が変革を加速させれば、他の企業もそれについて行くはずです」

シンガポールから東京に移って来たモメジャ氏。2001年から2007年の間も東京に駐在したことがあり、この時には「テキーラ・ジャパン」の創設に携わっている。

(編集:水野龍哉)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

11 時間前

WPPロブ・ライリー氏:「クリエイティビティーは無料で提供すると価値を失う」

スパイクスアジア2025で優れた成績を収めたWPP。同社のグローバルCCOであるロブ・ライリー氏が、クリエイティブの価値や、AIが凡庸なものを淘汰していくこと、そして好奇心が仕事と人生においていかに大切かについて、率直に語った。

11 時間前

M&Aは減少傾向に:COMVergence調査

昨年、マーコム業界ではM&Aの件数が減少した。しかし最新調査によれば、eコマース(EC)などの分野で引き続き動向は活発だ。

2025年4月25日

世界マーケティング短信:サードパーティCookie、廃止計画が再度変更に

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年4月23日

クリエイティブへの嫉妬は、最高の褒め言葉

「他人を嫉妬させるような作品は、あなたを成長させてくれる」――TBWA MCRのベッシー・ナディン氏はこのように語る。