Misaki Tsuchiyama
2017年2月23日

日本発グローバルブランド、トップ10のうち5つは自動車

「インターブランドジャパン」が、ブランドの持つ価値を金額換算した独自のブランドランキング「ベスト・ジャパンブランド(Best Japan Brands )2017」を発表。自動車ブランドの強さが際立つ結果となった。

インターブランド代表取締役社長兼CEO、並木将仁氏
インターブランド代表取締役社長兼CEO、並木将仁氏

今年で9回目となるこのランキングは、「ベスト・グローバルブランド(Japan’s Best Global Brands、海外売上比率30%以上の日本ブランド)」と「ベスト・ドメスティックブランド(Japan’s Best Domestic Brands、同30%未満)」の2部門がある。

各ランキングのブランド価値の合計金額ではグローバルブランドが昨年比で6.3%、ドメスティックブランドが0.5%の成長を果たし、グローバルブランドの好調さが示された。

グローバルブランドのランキングは、「Toyota」が9年連続で首位。自動車ブランドは「Honda」(2位)、「Nissan」 ( 4位)、「Lexus」(9位)、「Subaru」(10位)がトップ10のうち5つを占め、日本ブランドを牽引する傾向が見られた。Subaruは4年連続でブランド価値成長率第1位。

また、海外売上高30%以上というグローバルブランドの基準を満たしたことで「Tokio Marine」と「MUJI」が初めてランキングに加わった。

ドメスティックブランドのランキングでは、「NTT DOCOMO」が7年連続の首位。「Softbank」( 2位 )と「au」( 3位)がこれに続き、通信社が安定した成長を示した。新たに加わったのは昨年上場した「Kampo Seimei」(17位)と「LINE」(23位) 、「Sompo Holdings」(35位) 、「Gusto」(37位)の4ブランド。

ロンドンに拠点を置くインターブランドは2000年から毎年、世界のグローバルブランド価値を評価した「ベスト・グローバルブランド」を発表しており、ベスト・ジャパンブランドも共通の評価方法を適用。よってこのランキングは、グローバルブランドと日本ブランドとの価値を相対比較できる尺度と言えよう。

対象となるブランドは日本発であること、財務情報が公表されていること、ブランドを冠する事業の海外売上高の比率が30%以上であること、グローバルに一般の認知度があることなどが基準となり、財務力、ブランドの購買意思決定に与える影響力、将来収益の確実性といった観点から算定している。

各ランキングのTOP40は、インターブランドのランキングページをご覧ください。

(文:土山美咲 編集:水野龍哉)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

9 時間前

WPPロブ・ライリー氏:「クリエイティビティーは無料で提供すると価値を失う」

スパイクスアジア2025で優れた成績を収めたWPP。同社のグローバルCCOであるロブ・ライリー氏が、クリエイティブの価値や、AIが凡庸なものを淘汰していくこと、そして好奇心が仕事と人生においていかに大切かについて、率直に語った。

9 時間前

M&Aは減少傾向に:COMVergence調査

昨年、マーコム業界ではM&Aの件数が減少した。しかし最新調査によれば、eコマース(EC)などの分野で引き続き動向は活発だ。

2025年4月25日

世界マーケティング短信:サードパーティCookie、廃止計画が再度変更に

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年4月23日

クリエイティブへの嫉妬は、最高の褒め言葉

「他人を嫉妬させるような作品は、あなたを成長させてくれる」――TBWA MCRのベッシー・ナディン氏はこのように語る。