David Blecken
2016年5月19日

移植医療に新しい光を当てる、「おもちゃの移植手術」

東京 – 日本では子供の臓器移植のためのドナーが足りず、大きな社会問題となっている。この状況を変えようと、移植医療を啓発・普及させるための「グリーンリボンキャンペーン」の一環として、ぬいぐるみを活用した新たなプロジェクトがスタートした。

移植医療に新しい光を当てる、「おもちゃの移植手術」

「Second Life Toys ~ おもちゃの移植手術」は、まさに文字通りの取り組み。他のおもちゃから「体の一部」を提供してもらうことで、壊れたり使わなくなったりしたおもちゃに新しい命を吹き込む。子どもたちやその家族、友人たちが臓器移植の意義を考えるきっかけになれば、という思いが込められている。

このプロジェクトを手掛けたのは電通の若手クリエイティブ・ディレクター、鈴木瑛氏と木田東吾氏。同プロジェクトのウェブサイトでは日本語と英語の両方でコンセプトを紹介し、問い合わせも受け付けている([email protected])。

参加者は「移植」を必要とするおもちゃと、移植の「ドナー」となるおもちゃの両方を提供できる。まずおもちゃの写真を郵送し、受付が済んだら「手術」を受けるおもちゃを送付。移植手術を経て完全に修復されたおもちゃは、より良い状態になって戻ってくるという仕組みだ。ドナーには、おもちゃを治してもらった参加者から感謝の手紙が届く。
ウェブサイト上では、それらの例としてピンクのテディーベアから脚を移植されたキリンや、リスの尻尾を鼻に移植された象などが紹介されている。


グリーンリボンキャンペーン実行委員の雁瀬美佐氏は、日本では1万4,000人の移植希望登録者に対し、実際に移植を受けられるのはわずかその2%、年間で約300人に過ぎないという事実をウェブサイトのビデオで訴えている。


木田氏は「臓器移植の話題は『死』を連想させるため、避けようとする傾向がある」と指摘する。
「特に子供の臓器移植となると、その傾向はより強くなります。この問題をより身近に感じてもらえる方法はないかと、考えることから始まりました」

ウェブサイト上では参加者の声とともに、タレントの小倉優子さんのコメントも掲載されている。
「私は今回このキャペーンを通して初めて臓器移植ときちんと向き合い考えました。私の命が終わっても誰かの命を救うことができるのなら臓器移植をしたいと思いました」

シンプルで「詩的」ですらあるこのアプローチは、素晴らしい取り組みだ。「楽しさ」を演出しながら、極めて重要な社会的課題に光を当てている。
時とともに、その効果は立証されるだろう。臓器提供ドナーが一人でも増えれば、価値ある成果と言えるのだ。

(編集:水野龍哉)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

15 時間前

WPPロブ・ライリー氏:「クリエイティビティーは無料で提供すると価値を失う」

スパイクスアジア2025で優れた成績を収めたWPP。同社のグローバルCCOであるロブ・ライリー氏が、クリエイティブの価値や、AIが凡庸なものを淘汰していくこと、そして好奇心が仕事と人生においていかに大切かについて、率直に語った。

16 時間前

M&Aは減少傾向に:COMVergence調査

昨年、マーコム業界ではM&Aの件数が減少した。しかし最新調査によれば、eコマース(EC)などの分野で引き続き動向は活発だ。

2025年4月25日

世界マーケティング短信:サードパーティCookie、廃止計画が再度変更に

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年4月23日

クリエイティブへの嫉妬は、最高の褒め言葉

「他人を嫉妬させるような作品は、あなたを成長させてくれる」――TBWA MCRのベッシー・ナディン氏はこのように語る。