David Blecken
2016年10月21日

ANA、祭りの国・日本の息吹を世界に発信

ANAは、3Dサウンドと360度動画を駆使した、洗練されたインタラクティブコンテンツをリリースした。

ANA、祭りの国・日本の息吹を世界に発信

広告賞を受賞したバーチャル美術館「IJC MUSEUM」に続き、ANAは日本の最も色彩豊かな側面である祭りを特集した「Is Japan Cool? – Matsuri」を制作した。

このウェブサイトは、前作と同じくENJINが開発を手掛け、バードマンがプロデュースした。和太鼓を中心とした太鼓芸能集団「鼓童-KODO-」の演奏を3Dサウンド(立体音響)、さまざまな祭りの様子を360度動画で紹介している。ANAのプレスリリースによれば、まるで祭りのど真ん中にいるような「体感と臨場感」の提供を目的としている。

もちろん、このプロモーションの主な目的は、日本への渡航と祭りへの動員だ。全国各地、四季折々の祭りを詳しく紹介しており、観光ガイドとしても見応えがある。ANAは、推計30万もの日本の祭りから32の祭りを選りすぐったと説明している。

Campaignの視点:「IJC MUSEUM」と同様、創意工夫と野心に満ちたコンテンツマーケティングを実現している。360度動画の活用事例が少ないという記事を掲載したばかりだが、このウェブサイトでは360度動画を鮮やかに生かしている。一つ気になる点は「Is Japan Cool?」(日本はクールか?)というバナーだ。使い古された、余計な言葉ではないだろうか。改めて言うまでもなく、日本には世界に誇るクールなものがたくさんある。日本はもっと自信を持ってよいはずだ。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳:鎌田文子 編集:田崎亮子)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

6 時間前

電通データ漏えい 150人超の元社員らが法的措置を検討

英国で起きた電通の大規模なデータ漏えい事件を巡り、元社員たちの間で不満が高まっている。中には「退職から10年以上経過しているのに、なぜまだ自分のデータを保持していたのか」と不信を抱く人もいる。

6 時間前

未来を拓くのは、好奇心旺盛な人材

AIが主導するこの時代において、影響を最も受けやすいのは中間層だ。しかし真の境界線は若手とベテランの間ではなく、進化する者とそうでない者の間にある。

1 日前

アクセンチュア ソングとTBWA HAKUHODO、エージェンシー・オブ・ザ・イヤー2025(日本/韓国...

Campaign Asia-Pacific主催の「エージェンシー・オブ・ザ・イヤー2025(日本/韓国)」で、アクセンチュア ソングとTBWA HAKUHODOが複数部門の賞を獲得した。

2 日前

エージェンシー・オブ・ザ・イヤー2025 日本/韓国:結果発表

Campaign Asia-Pacific主催「エージェンシー・オブ・ザ・イヤー2025 日本/韓国」の、受賞者/受賞企業が発表された。