Staff Reporters
21 時間前

APACのメディア価格、4.6%上昇

世界的にメディアの価格上昇率は緩和傾向にだ。アジア太平洋地域(APAC)では日本の価格が安定し、インドや香港では急騰している。

APACのメディア価格、4.6%上昇
* 自動翻訳した記事に、編集を加えています。

世界広告連盟(WFA)が発表した最新の報告書によると、世界のメディアの価格は昨年から来年にかけ、約4%前後上昇するという。

この数字は穏やかながら、メディアが持続的なインフレという「新たな常態」に落ち着いたことを示す。

 
APACの価格上昇率は、約4.6%(2025年は4.55%、2026年は4.46%)。だが二極化が見られ、約3%と安定している日本(約3%)に比べ、インドや香港は急上昇。それぞれ9.4%と9.3%が見込まれる。台湾(7.4%~7.8%)とタイ(4.4%~5.1%)は比較的緩やか。これらの市場のインフレは、視聴者価値の上昇と広告主の需要増に牽引されている
 
 

動画は種類によって差異

放送局のビデオ・オン・デマンド(BVOD)は全てのチャネルの中で最も高い上昇率(年間約+5%)を示した。コネクテッドTV(CTV)はほぼ横ばい(1%)。WFAによれば、供給は依然として需要を上回っており、最も成熟した米国市場でも価格上昇は緩やかという。

 
 

APACのBVODは昨年比で4.2%、来年と今年を比較すると5.1%の上昇が見込まれる。インドではBVODとCTVの上昇率がそれぞれ10.3%、12.6%と特に高い。

 

映画やデジタルディスプレイ、デジタルOOH、印刷物などのチャネルは市場ダイナミクスの差異を反映し、概ね低い上昇率(2%~4%)だった。

リニアTVの上昇率は約5%で推移。多くの国で視聴者数が着実に減少しているのが要因だ。

世界の上昇率

APACに比べ、東欧(11%)とラテンアメリカ(6.7%)の上昇率は高い。西側諸国の成熟市場は3~4%と抑制傾向。例えば、米国では2025年に約3.8%、2026年には約4.0%と小幅な上昇が見込まれる。英国では上昇率が若干低いものの、物価上昇が警戒要素になっている。

WFAメディアサービス部門のグローバル責任者、トム・アシュビー氏は以下のように述べる。「メディア価格のインフレが定着し、広告主は広告予算から最大の効果を引き出す手法を絶えず考えねばならない。市場と地域、チャネル別の価格動向を理解することで、企業はより正確な情報に基づいてメディアに支出でき、ターゲット層への効率的なリーチを実現できる。それがキャンペーン効果の向上につながるのです」

 

タグ

関連する記事

併せて読みたい

1 日前

アップルのブランド価値が低下、それでもランキング首位を維持

インターブランドの調査によると、アップルのブランド価値は4%低下したものの、世界で最も価値のあるブランドとしての地位を13年連続で維持した。そのすぐ後にはマイクロソフト、アマゾン、エヌビディアが続く。

2025年10月17日

世界マーケティング短信:クックCEOが訪中、ライブ配信にサプライズ出演

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年10月16日

AI活用のメンタルヘルス 信頼性に疑問

メンタルヘルス対策に導入されるようになったAI。だが英調査会社ユーガブがインドネシアと香港で行った調査で、「プライバシー」「共感性」「パーソナル化」などの点で人々に抵抗感があることがわかった。

2025年10月15日

言葉がブリーフを台無しにする理由

マーケティングブリーフは、業界で最もコストの高いWord文書だ。しかもその半数近くは、何の意味も無いバズワードによって台無しになっている。