David Blecken
2018年8月22日

ofoに更なる試練 マーケティング責任者が退職

日本市場でビジネスをスタートさせてからまだ半年足らず。自転車シェアリングサービス企業ofoの前途は多難なようだ。

豪州で放置されたofoの自転車。(写真提供:Shutterstock)
豪州で放置されたofoの自転車。(写真提供:Shutterstock)

今年3月に日本で自転車シェアリングサービスを始めたばかりの中国スタートアップ企業ofoが、難局に直面している。

マーケティングディレクターの橋本未来彦氏が、日本市場統括の日吉良昭氏、PRマネージャーの山中雄介と共に退職したのだ。

橋本氏はビーコンコミュニケーションズからofoに参画。今後は広告業界に復帰するとみられている。日吉氏の前職はゴールドマン・サックス証券のアナリスト、山中氏はインターブランドに勤務していた。

ofoのスポークスパーソンであるサラ・ワン氏は3氏の退職をCampaignに認め、「現在日本での事業を調整中」とだけ語りそれ以上のコメントは避けた。

報道によるとofoは豪州・ドイツ・イスラエルでの事業を中止し、米国でも活動を一時停止中という。同社は急速にビジネスを拡大したものの、乗り捨て可能な「ドックレス」サービスで自転車を過剰供給。各地で自転車が放置される問題が続発し、対処できずにブランドイメージが落ちている。

日本では法令によって「ドックステーション」(貸し出しと返却をする場)の設置が義務づけられているため、他国とは異なる戦略を展開。これまで主要都市を避け、大津市や和歌山市、北九州市といった地方都市での普及を図ってきた。

同社の国内における競合相手はドコモ・バイクシェアやフリーマーケットアプリのスタートアップ、メルカリが始めた「メルチャリ」など。今年前半のインタビューで橋本氏は、「中国ブランドに対する日本の消費者の否定的なイメージを克服することが課題」と語っていた。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳・編集:水野龍哉)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

1 日前

世界マーケティング短信:電通G、海外事業は「あらゆる選択肢を含め検討」

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2 日前

社内改革をマッキンゼーに託した、WPP

WPPが外部に変革を委ねた −− そんな声も上がる中、「この10年で最も賢明な策かもしれない」と筆者は説く。

3 日前

ゾーラン・マムダニ氏の選挙キャンペーン、デザインの力を証明

どの政党も同じようなイメージを持たれるようになると、デザインは差別化のための数少ない手段となる。

2025年11月14日

世界マーケティング短信:IPG、統合に先立ち3200人を削減

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。