David Blecken
2019年6月14日

TikTok、「マーケティング新時代」を切り拓くか

動画共有アプリはオーディエンスを理解するだけでなく、共感を得ることが大切 −− 電通・前クリエイティブディレクターで今はTikTokを先導する鈴木瑛(あきら)氏がその戦略を語る。

鈴木瑛氏。バイトダンスの東京事務所にて
鈴木瑛氏。バイトダンスの東京事務所にて

日本で急成長を遂げるTikTok(ティックトック)。バイトダンス(Bytedance)傘下のこのプラットフォームはティーンエイジャーだけでなく、経験豊かな業界人をも惹きつける。電通のクリエイティブディレクターとして高い評価を受けていた鈴木瑛(あきら)氏は今年初め、バイトダンスに移る決断をした。

現在はXデザインセンターの責任者を務め、ブランドがTikTokを最大限活用できるようサポートする。TikTokは他の主要ソーシャルメディアとは反対に、比較的広告が目につかない。よってブランドの存在があるにもかかわらず、ユーザーフレンドリーというイメージが定着している。広告主はユーザーの楽しみを妨害してはならず、むしろ増幅させるべき −− そんな方針が底流にあるからだ。

このコンセプトは極めて理にかなっているが、オンラインプラットフォームではまだ珍しい。鈴木氏がバイトダンスに移ったのも、消費者のメディアとの接し方をより理解し、新たなマーケティングの開発で先陣を切りたいと考えたからだ。「バーティカル(特化型)メディアを本当に理解している人はまだいません。AISAS(注意→関心→検索→購買→情報共有を意味する消費者の購買行動プロセス)はALSAS(アルゴリズム→共感→購買→情報共有)にアップグレードされなければならない」。

「アルゴリズムは消費者が膨大なデータの意義を理解するために必要なのです」。つまりコンテンツを提供する側は、受け手側の視点で考えることが求められる。簡潔に言うなら、「TikTokをオーディエンスに共鳴できるメジャーなマーケティングツールにしたい」。

では、クオリティーが伴わないブランドコンテンツをTikTokはブロックするのだろうか(おそらく現在掲載されている広告の95%がそれに該当する)。「コンサルティングを行うことで、それぞれのブランドコンテンツを最適化していきます」。TikTokのオーディエンスに訴求する鍵は、自身もユーザーである独立系のクリエイターと協働することだという。

グリコによるオリジナル音楽とダンスの動きを入れたポッキーのキャンペーンでは、ポッキーを食べる真似をする人々の動画が殺到した。このコンテンツは決して多くの意図を含んでいるわけではなく、積極的にポッキーを売り込むわけでもない。「『だから何?』という内容ですが、楽しいブランドというイメージを作り出しています」。

「消費者のニーズや需要に対し、マーケターは往々にして自らの希望や思いつきで応えてしまう」。さまざまな欠点を探し出すのも旧式のアプローチと考える。「これからは楽しいものを提供する、という視点を大切にしていきたい」。

電通時代、視覚障がい者向けの選挙情報サイト「聞こえる選挙」を開発した同氏の発言としては意外だが、TikTokの軽やかな世界ではこうした思考が合うのだろう。コンテンツはたとえユーモアが欠けていても、エンターテインメント性を帯びていなければならない。多くのコンテンツは商品ではなく、ブランドに焦点を当てる。最近ロレアルが行った傘下のブランド「メイベリン」のキャンペーンは一見ユーザーが作ったコンテンツのようだが、もちろん純粋な広告。それでも「ブランド認知度は80%、好感度は48%アップした」という。

観測筋が指摘するように、TikTokはテレビで放映されているコンテンツの補足手段にもなり得る。もしプラットフォーム上の多様なコンテンツに共通のスレッドがあるなら、ユーザーは緩やかなルールの受け入れを厭わないだろう。そうなれば誰彼構わず、いかに創造的な発想をし、プロフェッショナルに具現化するかが焦点となる。

一方で日常生活や旅、スポーツ、簡単なマニュアルに関する投稿も増加傾向にある。「広告主はこうしたユーザー行動のトレンドにまだ対応できていません」。これはユーチューブ上でよく見られる猫などの動画を指すわけではない。「たとえペットの動画であっても、投稿者はそれにちょっと変わった味つけをする。ただ『可愛い』だけではなく、付加価値が必要なのです」。

こうしたコンテンツを作るにはある種のスキルが求められる。「コンテンツの『民主化』という、大きな流れを代表するソーシャルメディアがTikTokです」。レコメンデーションシステムが基盤となったフォーマットでは、他のユーザーの関心を得るためにインフルエンサーである必要はない。「他のソーシャルプラットフォームではコンテンツのクオリティーの高さが再生回数に反映されるわけではない。優れたコンテンツでも、フォロワーが少なければ見てもらえませんから」。

TikTokはこの4月、新人ミュージシャンをサポートする「スポットライト」というプロジェクトを始めた。オリジナルの楽曲を募集し、審査を通過した者を音楽レーベルに紹介する取り組みだ。

理屈の上では、誰が作ろうと優れたコンテンツはきちんと見返りを得る。ブランドにも同じ論理が当てはまるだろう。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳・編集:水野龍哉)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

10 時間前

世界マーケティング短信:Cookie廃止の延期、テスラの人員削減

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

1 日前

大阪・関西万博 日本との関係拡大・強化の好機に

大阪・関西万博の開幕まで1年弱。日本国内では依然、開催の是非について賛否両論が喧しい。それでも「参加は国や企業にとって大きな好機」 −− エデルマン・ジャパン社長がその理由を綴る。

2 日前

エージェンシー・レポートカード2023:カラ

改善の兆しはみられたものの、親会社の組織再編の影響によって、2023年は難しい舵取りを迫られたカラ(Carat)。不安定な状況に直面しつつも、成長を維持した。

2 日前

私たちは皆、持続可能性を前進させる責任を負っている

持続可能性における広告の重要性について記した書籍の共著者マット・ボーン氏とセバスチャン・マンデン氏は2024年のアースデイに先立ち、立ち止まっている場合ではないと警告する。