深層
ニールセン、待望のソリューション「Nielsen ONE Ads」を発表
広告バイヤーは、ニールセンが進める測定システムの刷新をおおむね支持しながらも、複数の測定プロバイダーを併用するための対応も進めている。
「アンチソーシャルメディア」は広がるのか
バレンシアガ、ボッテガ・ヴェネタ(ファッション)、ラッシュ(コスメ)……これらは昨今、ソーシャルメディアから撤退したブランドだ。これからは「アンチソーシャル」の時代なのか。ブランドとソーシャルメディアの関係性を探る
ツイッターの認証バッジに広告主は懐疑的
Campaign USの調査によると、広告主とエージェンシーは、イーロン・マスク体制下のツイッターの認証バッジに、対価を支払う価値はないと考えている。
Disney+とNetflixの広告モデル、ブランドの意欲は低下気味
新たな広告付き動画ストリーミングサービスに対する広告主の意欲が冷めてきた。契約者数が伸び悩み、ツールにも制限が残る。そして何よりブランドはROIの保証を求めているからだ。
アテンション指標の強みと弱み
マーケターがアテンション測定を試みるなら、求める価値と目的をきちんと理解すべきだ。なぜならアテンションは広告商品でも通貨でもなく、捉えにくいことで名高いものだからだ。
東京五輪汚職・談合 札幌大会招致への影響は
汚職のみならず、日本の3大広告代理店を巻き込んだ談合にまで発展した東京五輪・パラリンピックを巡る捜査。2030年冬季五輪の札幌招致にどのような影響が出るのか。
メタバースのエキスパートは必要か?
メタバースやWeb3が進化を続けるなか、この分野のエキスパートは、自らの戦略立案能力や、新しい技術に対する理解力、顧客への説明能力によって、その立場を維持できると考えているようだ。
高級ファッションブランドがフード業界に参入する意味
グッチのハンバーガーや、ラルフ ローレンのコーヒーがアジアに進出している。しかし、高級ファッションと飲食業の融合は、ブランド拡張として行きすぎではないだろうか?
世界のマーケターが日本のアニメに注目する理由
日本アニメの数十億ドル規模の活況は、ネットフリックス、アマゾン「プライムビデオ」、ディズニー、ソニー・ピクチャーズにとって注目の的だ。そろそろブランドも目を向けてもいい頃だろう。
「大量解雇」の時代:「フリーランス」は未来の働き方か
米テック企業が、短期間で何万人というレイオフ(一時解雇)に踏み切った。この業界の雇用安定はもはや「神話」に過ぎない。こうした流れは今後、雇用形態にどう影響を及ぼすのか。
音声広告はなぜAPACで伸びないのか?
デジタルオーディオ広告は、マルチチャネルキャンペーンにおいて他のプログラマティック広告を補完し、ブランドにエンゲージしたオーディエンスをもたらすことができる。それなのになぜ、APACでは需要が高まらず、ブランドは乗り遅れているのだろうか?
インスタリール、YouTubeショート、TikTok:どう予算配分する?
インスタグラム「リール」やユーチューブ「ショート」が収益化で後れをとるなか、Campaign USは、各動画プラットフォームへの広告予算に影響を与える要因(パフォーマンス、オーディエンス、成熟度、信頼性など)について、掘り下げて考察した。
クリエイティブは、朝9時に出社すべきか?
素晴らしいアイデアは、決して就業時間に出るとは限らない。夜遅くまで働くのは広告業界の慣例だ。では、クリエイティブは成果物だけで評価されるべきなのか。皆と同様、朝9時に出社する必要はないのか。
「わからないものには手を出すな」:マクドナルドのゲームへの取り組み
ゲームのような新しい分野は、進化するにつれますます複雑化し、ブランドにとっては活用が難しい場合がある。マクドナルドのユージン・リー氏が、ビジネス目標に即しながら、この新しいチャネルや手法をどのように選択しているか語った。
ワーナー・ブラザースとディスカバリー、その合併の行方
ワーナー・ブラザースとディスカバリーの合併は容易ではなかったが、メディア業界の巨人である彼らは今、デジタル広告の開発と、まもなくスタートするストリーミングサービスに力を入れている。
副業は、企業と社員に「ウィンウィン」か
日本でも浸透しつつある社員の副業。広告・マーケティング業界は副業を奨励すべきなのか。エージェンシー幹部、副業に従事する会社員たちに聞いた。
NetflixとDisney+、広告付きプランの開始とその影響
メディアチャネルのいくつかは、ネットフリックスとディズニープラスに売上を奪われるだろう。そして、その可能性が最も高いのは従来型テレビだ。
YouTube副社長が語る「ショート動画、ブランドセーフティ、コネクテッドTV」
アジア太平洋地域(APAC)の重要性、コネクテッドTV(CTV)の人気、ショート動画広告の効果 −− YouTube(ユーチューブ)広告担当ヴァイスプレジデント、デビー・ワインスタイン氏がその戦略を語る。
世界規模の景気後退に、広告業界は対応できているか?
世界的な景気後退懸念が高まるなか、APAC(アジア太平洋)地域のエージェンシーはどのように備えているのだろうか。また、この状況を、小規模エージェンシーがチャンスに変えることは可能だろうか。関係者に話を聞いた。
トップ記事と新しいキャンペーン情報
速報メールを受け取る