Emmet McGonagle
2019年8月19日

ギネスが描く、日本女子ラグビーの英雄たち

ギネスが展開するキャンペーン「Made of more」。ラグビーワールドカップを目前にテーマとしたのは、日本女子ラグビーの草創期を支えたチーム「リバティーフィールズ」だ。

世界のスポーツ界が注目するラグビーW杯2019日本大会の開幕まで、後ひと月となった。それに合わせてギネスが公開したCFは、日本初の女子ラグビー日本代表選手たちがテーマ。彼女たちが創設したチーム「リバティーフィールズ」の苦難の道のりを描いた。

ストーリーの背景となるのは30年前の日本。コーチもチームドクターも何のサポートもない中、同チームは当時の社会規範に抗ってラグビーと取り組み、初の女子W杯(1991年)への参加を目指した。

公開されたCFは60秒のテレビ広告(上)と、リバティーフィールズの当時のメンバーの声を収めた5分間のドキュメンタリー版(下)。制作を手がけたのはロンドンに本社を置くアボット・ミード・ヴィッカーズBBDO。

5分間のバージョンでは、元メンバーの太宰由紀子氏が「パワハラ、セクハラは当たり前の時代だった」と当時を振り返る。「女は可愛くて若くて、ちょっと仕事やって、結婚してやめていくというのが当時の男の人の理想」。同じく岸田則子氏は、1988年に日本ラグビー協会から「女子は危険だから(正式なチームとして)認めない」という通知を受け、自分たちで組織を作った経緯を語る。

同氏はこのように続ける。「結局(女子ラグビーが)なくなってしまえば、負けたことになる。存続させるために続けてきたのは、やはり負けたくなかったから。男でも女でもなく、こういうスポーツが好きな女性もいることを社会的に認めて欲しかった」。

このCFはギネスが長年展開しているキャンペーン「Made of more」の一環。包摂性を広く訴え、2014年からはラグビーも題材に取り入れている。

男子ラグビー欧州6カ国対抗戦の冠スポンサーであり、公式ビールでもあるギネスは、今年2〜3月に行われた女子6カ国対抗戦でも初の企業スポンサーを務めた。

女子イングランド代表のダニエル・ノーリ・ウォーターマン選手はこのCFを賞賛、「ストーリーのほとんどは今でも私にとってリアリティーがある」とコメント。

「先駆者の女性を語り継ぎ、讃えることには大きな意義があります。だからこうしたストーリーを伝えていくのは本当に素晴らしい。包摂性と多様性をいかに捉え、取り込むかが未来への成功の鍵ですから」

(文:エメット・マクゴナグル、翻訳・編集:水野龍哉)
 

提供:
Campaign UK

関連する記事

併せて読みたい

2025年10月09日

豪保険会社、安全運転をゲーム化して奨励

豪州の保険会社AAMIが、運転中の危険行為を罰するのではなく、安全運転に報酬を与える6カ月間のキャンペーンを開始した。

2025年10月09日

世界マーケティング短信:アサヒGHDへのサイバー攻撃で流通に影響

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年10月09日

なぜ人間よりもGPTに対して、良いフィードバックを与えるのか?

率直さは職場において、非常に大きな力を発揮するはずだ。しかし、私たちはどういう訳か、最も有用なフィードバックを機械にのみ与える。

2025年10月08日

X世代の消費額、2030年には5.7兆ドルに

消費額が兆規模に達する1965年〜80年生まれのX世代。彼らの61%はアジアに、そしてその4割近くは中国に居住する。だが依然として、彼らはマーケティングの「レーダー」にはっきりと捉えられていない。