David Blecken
2018年4月03日

マレンロウ、新たなデータ部局を立ち上げ

データサイエンスを担うチームは、東京を拠点に顧客のデジタルトランスフォーメーションをサポートしていく。

ジョナサン・ハート、クリス・ロジャーズの両氏。
ジョナサン・ハート、クリス・ロジャーズの両氏。

マレンロウ・グループは、アジア太平洋地域の顧客に向けてデータサイエンスを提供する部局を東京オフィスに開設した。この「COE(Center of excellence = 中核的研究拠点)」はデータサービスを統合、ROI(投資利益率)測定にとどまらない包括的分析や、デジタルトランスフォーメーションのサポートを提供していく。

チームを率いるジョナサン・ハート氏の前任は、米広告代理店「GSD&M」の意志決定科学(decision sciences)担当バイスプレジデント。同社はウォールマートやサウスウエスト航空のブランディングで評価が高い。それ以前はアクセンチュア・アナリティクスに10年間勤務した。ハート氏をサポートするのはボーイング社でデータサイエンティストを務めていたクリス・ロジャーズ氏。更に2名の専属スタッフがいる。

このデータ部局はシドニーと中国・成都にあるCX(顧客エクスペリエンス)開発センターとも協働。個別のプロジェクトにも対応するが、マレンロウが地域で進める事業の一端を担っていくことが使命だ。

「代理店が提供するデータ分析はサイロ化し過ぎています。個々のキャンペーンの最適化に腐心するあまり、全体像が見渡せていない」とハート氏。そのせいで、「顧客の理解や顧客に適したブランド体験の設計ができていません」。

「広告界のアナリティクスソリューションは、根本的に他の業界のそれとは異なるのです。デジタルアナリティクスの影響は強く受けていますが、ダイレクトレスポンスマーケティングに根差している。ニューラルネットワーク(神経回路網)や人工知能(AI)の構成要素を基礎にしているのではなく、より算術的なものです」

マレンロウ・グループ・ジャパンのジェームス・ホローCEOは、「代理店は自らの分析能力を過大評価しています。通常作成するレポートのほとんどは自動化が可能」という。

「人力をデータ分析に必要以上に用いる必要はありません。その多くはコンピューターが処理できるのです。ですから、人間の頭脳はより高度な分野に活用すればいい。つまり、クリエイティブの部分です」

「クリエティビティーの定義は大きく進化した」というハート氏。データが時に不完全だったり、ある種の推測が必要だったりするため、「データサイエンスにおけるクリエティビティーの役割が今は認識されていない」。一方でホロー氏は、広告界以外のデータサイエンティストの見解が「代理店にとって有益」ともいう。ロジャーズ氏をボーイングから招聘したのも、「彼のスキルが1つの業界だけで活用されているのはもったいない」と考えたからだ。

「スキルの移動性は、広告界がもっと認識すべきトレンドです。『他業界の人々が広告界の文化やコンセプトを理解するのは難しい』と代理店は考えがちですが、彼らを巻き込み、様々な質問を引き出し、我々が使う基本的言語で答えることは有意義な経験でした。我々の文化に健全な効果をもたらしてくれます」

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳:岡田藤郎 編集:水野龍哉)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

1 時間前

カンヌライオンズ、AI、そして信頼性

AIの不正使用を理由としたカンヌライオンズ史上初のグランプリ受賞取り消しは、非常に重要な転機となった。だがこれはAI時代のマーケティングにおける大転換の序章に過ぎないのだろうか?

2025年7月04日

世界マーケティング短信:カンヌのグランプリ受賞が取り消しに

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年7月03日

「日本のユーモアを再び」 カンヌライオンズ・フィ ルム部門総括

今年のカンヌライオンズで注目されたのは、ユーモア だ。だが、欠けていたのは「日本的ユーモア」だという。マッキャンAPAC(アジア太平洋地域)のCCOで、フィルム部門の審査員を務めたヴァレリー・マドン氏が 語る。

2025年7月02日

「クリエイティビティーはニューヨーク、ロンドン、東京だけに限られたものではない」モンゴル初のカンヌライオ...

世界クラスのアイデアは、マディソン街だけでなくモンゴルの移動式住居からも生まれる可能性がある――。カンヌライオンズの審査員としてモンゴルから初めて選ばれたエンフバヤスガラン・トゥンガラグ氏が、このことに改めて気付かせてくれる。