James Thompson
2016年6月22日

愛国心を打ち出すブランディングは共感を得られるか

ディアジオ・リザーブのグローバル・マネージング・ディレクターであるジェームス・トンプソン氏は、バドワイザーが夏季限定で行うブランド変更に懐疑的だ。

バドワイザーは5月に名称変更を発表した
バドワイザーは5月に名称変更を発表した

独立記念日、労働祭、感謝祭、そして見苦しい展開が確実な大統領選にまたがる6カ月間、バドワイザーはブランド名を「アメリカ」に変更する。このバドワイザーの決断を、「愛国心はならず者の最後の逃げ場」との名言を残した詩人サミュエル・ジョンソンならどう評するだろうか。パッケージのお馴染みのロゴは差し替えられ、広く親しまれている国歌の一節やフレーズが載る。バドワイザーは文字通り、アメリカ国旗に身を包むことになる。

この企画が綿密な調査とリスク管理の上に実行されることは間違いないだろう。国を二分する混沌とした状況はバドワイザーにとって、シンプルな一体感を大々的に訴える絶好のチャンスと映ったのかもしれない。国が危機的状況に陥り、政治の仕組みが崩壊しかかっているとき、ビールに国の名前を付ければ、難局を打開して元の世界に戻れそうな雰囲気くらいは作れるかもしれない。心を通い合わせるのに適した媒体が、慣れ親しんだビールをおいて他にあるだろうか。

確かにそういった考え方もあるだろう。しかし実際には、愛国心は「ならず者の最後の逃げ場」ではない。愛国心というのは、心の深くにある複雑に絡み合った一連の忠誠心をつなぎ合わせる言葉だ。しばしば私的なものであって、意味を完全に説明することはできない。これまでも多くの市場で、主要なビールブランドが愛国心に訴えかける手法を取ってきた。しかし今回のバドワイザーの大胆さは、どちらかと言えば皮肉な見方をされるのではないだろうか。

バドワイザーは自らとアメリカの価値観を露骨に関連付けようとしているが、そうするにふさわしいブランドなのかどうか。一体感の醸成を打算なく願っているのか。それともただ販促用のスリーブに包まれているだけなのか。消費者がどう受け止めるかに成否がかかっている。

(文:ジェームズ・トンプソン 翻訳:鎌田文子 編集:田崎亮子)

同様の手法は、日本でも通用するだろうか。ご意見はメールでこちらまで。[email protected]

関連する記事

併せて読みたい

14 時間前

世界マーケティング短信: GroupM、「WPPメディア」に改称へ

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2 日前

データは振り返りでなく、戦略やアイデアを生み出すためのもの

あらゆるチャネルでROIを証明しなければならないという圧力が高まる中、データをキャンペーン終了時の振り返りでなく、もっと上流の開発段階に活用すべきだと、ゴリンのグローバルデータ&アナリティクス部門を率いるジョニー・ベントウッド氏は語る。

2 日前

ブランドは、「インサイト力」強化を

アドビ社の調査で、ブランドの大半が「自社は質の高いインサイトを得る能力が低い」と回答。クリエイティビティー停滞の要因にもなっていると指摘する。

2025年5月02日

ブルーライトはゲーマー共通の敵 ヴァセリン

ゲームの中では、スキン(コスチューム)をいくつも購入できる。だがどんなに腕の良いプレーヤーであっても、自身のスキン(肌)に代わるものはない