Ryoko Tasaki
2018年5月11日

「きのこたけのこ戦争」、特別放送で巻き返しを図る

どの政党のマニフェストが、どのように実現されるのか。見届けたいと願うファンたちがSNS上で盛り上がっている。

「きのこたけのこ戦争」、特別放送で巻き返しを図る

「きのこの山」への支援を篠原信一(元柔道五輪代表)が必死に呼び掛ける、政見放送のような動画が公開された。

明治「きのこの山」と「たけのこの里」は、どちらも1970年代に発売されたロングセラー商品。知名度も味も互角(だと思うのだが…)な両商品だが、これまで幾度となく比較され、巷では「きのこたけのこ戦争」として話題にもなってきた。そして今年2月、明治が「総選挙」と称するキャンペーンをスタート。総選挙委員長として松本潤(嵐)を起用し、発売以来38年にわたる戦いに決着をつけるべく、7月末まで広く投票を呼びかけている。

今回、きのこの山が「圧倒的不利な状況」であることから、篠原信一が「きのはら信一」なる党員に扮してさまざまなマニフェストを発表し、支援を訴えた。7月にはティッシュ配りやクリーンアップ活動も行う予定だとか。また「きのこを、あきらめない。」というキャッチフレーズは、2005年に民主党(当時)が実際に選挙で用いたスローガン「日本を、あきらめない。」のパロディーだ。

Campaignの視点:
大きなフォントと派手な色使いで圧迫感のある特設サイトや、あれもこれもと盛り込みすぎてかえって分かりづらいマニフェストの数々が、本物の選挙運動を彷彿とさせる。強烈すぎる既視感に思わず笑ってしまうが、そもそも選挙運動はこれでいいのか?という皮肉も込められているかのようだ。

長らくSNS上で話題になってきた論争にメーカーがうまく応えたキャンペーンで、ツイートを促す仕掛けも豊富に用意するなど、SNSとの親和性が高い。期間限定商品のPR情報や、「党員証」と称した名前入りQUOカードのプレゼント、きのこの山が立体商標権を取得したというニュースも盛り込まれ、情報量は多いもののキャンペーン全体がうまくまとまっている。どちらが勝利するのか、あるいは「どっちも党」が勝って丸く収まるのか、注目していきたい。

(文:田崎亮子)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

1 日前

世界マーケティング短信:米上院議員、動画不正使用でオムニコムらを提訴

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2 日前

アジア市場に再注目する、欧州サッカー界

この数年、アジアへの投資を強める欧州の名門サッカークラブ。狙うのは消費意欲の高い、膨大な数の若年層だ。

2025年8月25日

アジアがグローバルな舞台で勝つには、域内の結束が必要だ

アジアの広告界にはクリエイティブな人材、キャンペーン、そして数々の賞が揃っている。欠けているのは市場を超えて互いを理解し、解釈し、擁護し合うことだとデイビッド・ゲレーロ氏は指摘する。

2025年8月21日

世界マーケティング短信: マッキャン・ワールドグループ ホールディングスのCEOに青木貴志氏

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。