David Blecken
2017年7月10日

マレンロウ・グループ、日本の組織を改編

マレンロウ・グループがクリエイティブからメディア、デジタルトランスフォーメーションまでを統括する新たなネットワークを構築した。

左よりジェームス・ホロー、ウォン・ソンゴン、柳惣一郎の各氏
左よりジェームス・ホロー、ウォン・ソンゴン、柳惣一郎の各氏

マレンロウ・グループが、2005年に創設したマレンロウ・プロフェーロ東京を基盤に再スタートを切った。

新しいネットワークは3ブランドから構成。マレンロウ・プロフェーロは存続していくが、ユーザー体験主導型のデジタルビジネスやデジタルトランスフォーメーションのエージェンシーに。マレンロウ東京はクリエイティブエージェンシー、マレンロウ・メディアハブはメディアエージェンシーとなる。

マレンロウ・プロフェーロの東京代表を務めていたジェームス・ホロー氏が、CEOとしてグループを統率。同氏は日本・韓国担当のコマーシャルディレクターであるウォン・ソンゴン氏、日本でメディアソリューションを取り仕切る柳惣一郎氏らのサポートを受け、韓国市場の責任者も務めていく。この組織改編は、中国やロンドン、ニューヨークにおける同社のサービス統合と歩調を合わせたもの。

「ブランドの間で、プログラマティックメディアやデータを重視したデジタルマーケティングへの関心が高まっています。エージェンシーのネットワークにとっては大きなビジネスチャンス。向こう5年間で、日本はプログラマティックが主流になるでしょう」とホロー氏。

プログラマティックの技術に対するマーケターたちの理解不足を考えれば、この予測はやや大胆に聞こえるかもしれない。だが同氏は、日本がじきに節目を迎え、マーケティング活動により厳密さが求められるようになり、企業は「世界標準」に追いつくためのプレッシャーが増すと指摘する。「(新しいテクノロジーへの適応に)日本は消極的になりがち。ですから今後、大幅な修正が必要になってくるでしょう」。

プログラマティックは現在、ブランドの安全性の確保が世界的な課題だ。だが日本では、まだそれほど大きな懸念材料にはなっていない。「ブランドが、まだプログラマティックに関する経験が少ないのが原因です」と同氏。それでも、「近いうちに重要課題となり、クライアントは安全なソリューションを提供するトゥールを求めるようになるでしょう」。

この改編で、インターパブリック・グループ(IPG)の一員であるマレンロウ・グループはスタンダード通信社との15年間にわたる合弁事業を終了。スタンダード通信社は引き続き、独立したエージェンシーとして業務を行っていく。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳・編集:水野龍哉)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

2 時間前

世界マーケティング短信:Cookie廃止の延期、テスラの人員削減

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

1 日前

大阪・関西万博 日本との関係拡大・強化の好機に

大阪・関西万博の開幕まで1年弱。日本国内では依然、開催の是非について賛否両論が喧しい。それでも「参加は国や企業にとって大きな好機」 −− エデルマン・ジャパン社長がその理由を綴る。

2 日前

エージェンシー・レポートカード2023:カラ

改善の兆しはみられたものの、親会社の組織再編の影響によって、2023年は難しい舵取りを迫られたカラ(Carat)。不安定な状況に直面しつつも、成長を維持した。

2 日前

私たちは皆、持続可能性を前進させる責任を負っている

持続可能性における広告の重要性について記した書籍の共著者マット・ボーン氏とセバスチャン・マンデン氏は2024年のアースデイに先立ち、立ち止まっている場合ではないと警告する。