David Blecken
2017年11月29日

電通、未払い残業代を支給へ

電通が、社員が語学習得などのために勤務時間外に社内で費やした時間を残業として認め、12月に支払うことが分かった。

電通の東京本社
電通の東京本社

電通は2015年3月から2017年3月にかけての社員の残業代、総額24億円を支払う。

同社広報の河南(かんなん)周作氏はCampaignに対し、「社員が会社内で『自己研鑽(けんさん)』に費やした時間は、残業代を支払う」と語った。

「政府当局のガイダンスに基づき、業務に関連するアイデアを練るための自習やその他の行為を弊社は残業と認め、支払うことに決定致しました」

電通は過重労働を蔓延させたことで労働基準法違反に問われ、10月に有罪判決が出ていた。裁判では罰金50万円(4500米ドル)が言い渡され、多くのメディアがその「軽さ」を批判した。

電通や他の日本の広告代理店は、労働環境の向上を目指し、改革の途上にある。電通は日本広告業協会(JAAA)の一員で、同協会は他の3つの業界団体と協働し、広告界における働き方改革のガイドライン作成に務めている。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳・編集:水野龍哉)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

1 日前

カンヌライオンズのケースフィルムを廃止すべき理由

DM9のスキャンダルは、単なるAIの問題ではない。キャンペーンの成果そのものでなく、その見せ方を評価するという時代遅れの慣習が露呈したのだ。

1 日前

エージェンシーとクライアントの「夫婦療法」

クライアントとの関係に不安を抱くエージェンシーは、すぐに話し合いを始めるべき −− 強固な信頼関係は端から有り得ない、とコンサルティング会社トップは語る。

2025年7月25日

世界マーケティング短信:アセンブリーとADK GLOBALが合併

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年7月23日

ジャーナリズムの最後の砦は、団結なのかもしれない

コンテンツの有料化では、AIによるスクレイピングからジャーナリズムを救うことはできない。パブリッシャー同士で競い合うことをやめ、AIプラットフォームが無視できないような共同ライセンスや、ターゲティング能力の強化に着手すべきだと、マーティン・バーティルソン氏は主張する。