Natasha Bach
2021年5月13日

WPP、マイクロソフトとの提携でクリエイティブを強化

WPPとマイクロソフトとの関係が深化している。その領域はクリエイティブ面にも波及。WPPは新たにクラウドプラットフォーム「クラウドスタジオ」を導入する。

WPP、マイクロソフトとの提携でクリエイティブを強化

クラウドスタジオはコンテンツ制作のためのクラウドプラットフォーム。バーチャルでのコンテンツ制作や編集が円滑に行える仕組みで、世界中に点在するWPP社員の協働がより活発になる。

クラウドスタジオはマイクロソフトアジュール(Azure)の人工知能(AI)を活用、データセンターから送られるメタデータをインデックス化する。異なる国や時間帯で働くWPP社員は複製化やバージョン管理にまつわるトラブルを気にせず、必要なコンテンツにアクセスできる。

これにより、スタッフが実際に集まってスタジオなどで作業をしなくても、バーチャルでのコンテンツ制作が可能に。プラットフォームのユーザーはインターネットが使えるデバイスを持っていさえすれば、アジュールを通して制作プロセスやツールにアクセスできる。

さらには、WPPが掲げるサステナビリティー(持続可能性)の向上にも寄与。過去のコンテンツに関連するデジタルアセットを容易に探し出すことができ、撮影した動画やイメージを再利用して無駄を減らすことができる。

WPPは今後3年をかけ、5000人の社員にクラウドスタジオを普及させる予定。当初はホガース(Hogarth)社など、傘下のクリエイティブプロダクションで展開する。最終的には2万5000人の社員が利用できる体制をつくる予定だ。

(文:ナターシャ・バック 翻訳・編集:水野龍哉)

提供:
PRWeek

タグ

関連する記事

併せて読みたい

1 日前

広告主とエージェンシーの「適切な透明性」

広告主とエージェンシーが信頼関係を築くために必要なのは、絶対的な透明性ではない。双方にとって生産的かつ合理的な透明性とは何か。

2025年5月09日

世界マーケティング短信: GroupM、「WPPメディア」に改称へ

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年5月07日

データは振り返りでなく、戦略やアイデアを生み出すためのもの

あらゆるチャネルでROIを証明しなければならないという圧力が高まる中、データをキャンペーン終了時の振り返りでなく、もっと上流の開発段階に活用すべきだと、ゴリンのグローバルデータ&アナリティクス部門を率いるジョニー・ベントウッド氏は語る。

2025年5月07日

ブランドは、「インサイト力」強化を

アドビ社の調査で、ブランドの大半が「自社は質の高いインサイトを得る能力が低い」と回答。クリエイティビティー停滞の要因にもなっていると指摘する。