Ryoko Tasaki
2021年3月19日

おしゃれな店舗が問題提起する、現代版の奴隷制度

ポップアップストアに並べられている商品のパッケージに記されているのは、搾取されてきた被害者のストーリーだ。

豪シドニーの街中に突如として現れたポップアップストア「ヒューマンマート」は、一見すると美しく包装された食品店のよう。だがパッケージに書かれているのは、過酷な人生を強いられた70名の名前と、彼らのストーリー、「人間は売買されるべきではない」という文言など。店舗入り口には「非倫理的に調達された」とある。

パッケージ裏のデータによると、豪州では今も約15,000人が弱い立場に置かれ、何らかの搾取をされており、その内訳は強制結婚(30%)、人身売買(23%)、強制労働(17%)など。

この店舗は、強制労働や人身取引など現代版の奴隷制度に反対する団体「Anti-Slavery Australia」がこの問題の認知度を高めるため出店したもの。制作はコーヒー、ココア、ガンパウダー(Coffee Cocoa Gunpowder)とザ・グルー・ソサエティ(The Glue Society)。

(文:田崎亮子)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

1 日前

クリエイティブマインド: ダイアナ・ガニア(ウルトラスーパーニュー)

アジア太平洋地域で活躍するクリエイターたちを取り上げるシリーズ、「クリエイティブマインド」。今回は独立系エージェンシー、ウルトラスーパーニューのアートディレクターを務めるダイアナ・ガニア氏に焦点を当てる。

4 日前

世界マーケティング短信:WPPとグーグル、AIマーケティングで提携

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年10月22日

APACのメディア価格、4.6%上昇

世界的にメディアの価格上昇率は緩和傾向だ。アジア太平洋地域(APAC)では日本の価格が安定し、インドや香港では急騰している。

2025年10月21日

アップルのブランド価値が低下、それでもランキング首位を維持

インターブランドの調査によると、アップルのブランド価値は4%低下したものの、世界で最も価値のあるブランドとしての地位を13年連続で維持した。そのすぐ後にはマイクロソフト、アマゾン、エヌビディアが続く。