David Blecken
2016年8月18日

人はなぜ服を着るのかを問いかける、ユニクロ初のグローバルキャンペーン

世界市場での成長を目指すユニクロが、初となるグローバルブランディングキャンペーン「LifeWear(ライフウェア)」を開始した。

ファーストリテイリングのプレジデント オブ グローバル クリエイティブ、ジョン・ジェイ氏は、今年初めに「キャンペーン」の取材に応じ、優先度の高い案件として米国市場での認知度と理解度の向上を挙げた。ユニクロのものづくりを改めて伝える今回のキャンペーンは、ジェイ氏の掲げる優先事項に向けて一歩踏み出したということなのだろう。

ユニクロの発表によると、このキャンペーンではブランドや商品を紹介する動画などによって、「品質、機能性、スタイルを徹底的に追求する」ユニクロの姿勢を打ち出していく。制作を担当したのは米国ニューヨークのクリエイティブエージェンシー、Droga5だ。

ユニクロはLifeWearを「普遍的なデザインと快適さで、あらゆる人の生活をより豊かに変えていく、革新的で高品質な服」と位置付けている。ユニクロはこのキャンペーンを通して、「人はなぜ服を着るのか?」と問いかけ、人々が服との向き合い方を考えるよう促している。

グローバルブランドへの進化を目指す一方、このキャンペーンのビジュアルは日本の都会を舞台にしており、ユニクロが日本発であることが強調されている。ジェイ氏は発表の中で「日本からグローバルブランドとしてのメッセージを発信することで、ユニクロの原点、ユニクロとは何者かを表しています」と述べている。

「核になっているのは、人々の生活における服の意味合いを追求する、ユニクロの果てしない好奇心」とジェイ氏。このキャンペーンは日本で始まり、次いで世界の主要市場に展開される予定だ。ジェイ氏がファーストリテイリングに参画した直後に手掛けた、ブランドブック「The LifeWear Book」やニューヨーク・タイムズなどの紙面上での大々的な広告により、海外市場で一定の素地は既にできている。

Campaignの視点:
大衆向け衣料品では異例ともいえるこの理詰めのアプローチを、冷ややかに見る向きもあるだろう。しかし製品のシンプルさを強調し、人々になぜその服を着るのか、そもそも服を着る目的は何なのかを問いかけることで、ともすれば「安かろう悪かろう」に陥りがちな業界の中で、ユニクロは気の利いた高品質のブランドとして他と一線を画している。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳:鎌田文子 編集:田崎亮子)

こちらも併せてご覧ください:日本の未来を担う、「反逆者たち」

英語版の動画はこちら:

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

3 日前

世界マーケティング短信:電通G、海外事業は「あらゆる選択肢を含め検討」

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

4 日前

社内改革をマッキンゼーに託した、WPP

WPPが外部に変革を委ねた −− そんな声も上がる中、「この10年で最も賢明な策かもしれない」と筆者は説く。

2025年11月19日

ゾーラン・マムダニ氏の選挙キャンペーン、デザインの力を証明

どの政党も同じようなイメージを持たれるようになると、デザインは差別化のための数少ない手段となる。

2025年11月14日

世界マーケティング短信:IPG、統合に先立ち3200人を削減

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。