David Blecken
2017年6月27日

テーマはオリンピック、パナソニックの奇怪なCM

大会のトップスポンサーならば、もう少し思慮深いものが作れたのではないか。同社の有機ELテレビ「ビエラ」のCMには、違和感を覚えずにいられない。

五輪・パラリンピックのワールドワイド公式パートナーであるパナソニックは、大会競技に関連したコンテンツでキャンペーンを展開している。東京大会を目指すジュニアアスリートをフィーチュアした、26本ものオンライン動画からなる「ビューティフルジャパン」もその1つ。プロジェクトのアンバサダーである人気女優・綾瀬はるかが日本全国で活動する彼らを訪ね、それぞれの競技にチャレンジするという趣向だ。

これまでのところ、キャンペーンは順調に行っている。しかし、4K有機EL「ビエラ」のテレビCMに関しては大きな疑問符が付いてしまう。製品そのものは美しいし、フィーチュアされるサーファーやスケートボーダー、義足の陸上競技選手などの映像も決して悪くはない。だが、主役の綾瀬はるかはそれらの選手ではなく、まったく違うものを見ているとしか思えないのだ。ホームコメディだろうか? それとも、選手が滑稽に倒れでもしたカットシーンだろうか? 彼女がテレビ画面を指差し、若干酔っ払っているかのごとく唐突に笑うシーンは、誰にも理解できないだろう。

実際、彼女の大げさな演技もまずい編集も、平均的な視聴者には印象を残さないかもしれない。だとすれば、このCMは「忘れやすい」と表現するのが関の山だ。私見ながら、もし我々が五輪のスポンサーシップや宣伝、テレビスポットなどに巨額の資金を使うブランドであるなら、良いCMを制作するために予算を若干増やすことは厭わないだろう。

必要以上に批判的になるつもりはない。五輪スポンサーとして注目を集めるのはいかに難しいことかを強調したのであり、内外を問わず大きなスポンサーブランドにはクオリティーの高い作品を期待したいのだ。今後、五輪に関する独創的でインパクトの強いキャンペーンは随時紹介していく。特に日本のブランドには五輪までの間、素晴らしい取り組みを期待している。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳・編集:水野龍哉)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

1 日前

カンヌライオンズのケースフィルムを廃止すべき理由

DM9のスキャンダルは、単なるAIの問題ではない。キャンペーンの成果そのものでなく、その見せ方を評価するという時代遅れの慣習が露呈したのだ。

1 日前

エージェンシーとクライアントの「夫婦療法」

クライアントとの関係に不安を抱くエージェンシーは、すぐに話し合いを始めるべき −− 強固な信頼関係は端から有り得ない、とコンサルティング会社トップは語る。

2025年7月25日

世界マーケティング短信:アセンブリーとADK GLOBALが合併

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年7月23日

ジャーナリズムの最後の砦は、団結なのかもしれない

コンテンツの有料化では、AIによるスクレイピングからジャーナリズムを救うことはできない。パブリッシャー同士で競い合うことをやめ、AIプラットフォームが無視できないような共同ライセンスや、ターゲティング能力の強化に着手すべきだと、マーティン・バーティルソン氏は主張する。