David Blecken
2018年11月05日

他社とのクロスオーバーが楽しい、ソフトバンクの新CM

通信会社大手が、話題となったハズキルーペのCMとクロスオーバーしたCMシリーズを発表。テレビで遊び心をいかに発揮できるかを思い起こさせる作品だ。

他社とのクロスオーバーが楽しい、ソフトバンクの新CM

8月末より公開された「白戸家ミステリートレイン」シリーズは、アガサ・クリスティーの推理小説『オリエント急行殺人事件』のパロディー。データ通信量の上限を気にすることなく動画やSNSを楽しめる料金プランを訴求する内容となっている。

話は、同社CMに2007年から登場してきた白い犬のお父さんが、列車の中で行方不明になったところからスタート。堺雅人扮するポアロ風の探偵が、疑わしい乗客に事情聴取を行うと、容疑者はずっとスマートフォンで動画を見ていたと主張するのだ。

この事情聴取に、さまざまなゲストが出演する。あるときは、パグ。またあるときは、倒れたゆりやんレトリィバァに皆が駆け寄るが、スマートフォンでヒカキン(人気ユーチューバー)の動画「人工呼吸やってみた!」を見ていた証拠が見つかり、竹内涼真に人工呼吸をしてもらいたかっただけだと判明する。

中でも興味を引いたのは、「菊川怜の事情聴取篇」だ。わざとらしい演技が印象に残るハズキルーペのCMを彷彿とさせる内容なのだ。渡辺謙とステージ上で拡大鏡のプレゼンテーションを行うという設定のこのCMは、4月から公開。ルーペの壊れにくさを証明するために菊川怜がお尻で踏みつけたり、「ハズキルーペ、だーい好き」と手でハートマークを作ってウィンクするなど古典的で大げさな演出なのだが、話題となっただけでなく、伝えたいメッセージをきちんと届けている。そしてソフトバンクが今回、自社のパロディーCMの中にさらにパロディーを入れ込む形で融合させたのである。

さらに数日後、今度は映画館で本編上映の直前に流されるマナームービー「NO MORE 映画泥棒」のパロディーCMを公開した。

ソフトバンクが他社CMとクロスオーバーした作品を発表するのは、今回が初めてではない。2012年にも、サントリー缶コーヒーBOSSの宇宙人ジョーンズシリーズに登場していたトミー・リー・ジョーンズが、白戸家シリーズにゲスト出演している。だが前作から年月も経った今になって、しかもハズキルーペとコラボレートしたという点が新鮮で、驚かされる。このような取り組みを、他のブランドが簡単に真似できるかと問われれば、恐らく難しいだろう。異彩を放つソフトバンク(とハズキルーペ)のCMは価値ある資産であり、テレビCMで遊び心を発揮できるのだということを再確認させてくれる。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳・編集:田崎亮子)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

2 日前

世界マーケティング短信: GroupM、「WPPメディア」に改称へ

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

3 日前

データは振り返りでなく、戦略やアイデアを生み出すためのもの

あらゆるチャネルでROIを証明しなければならないという圧力が高まる中、データをキャンペーン終了時の振り返りでなく、もっと上流の開発段階に活用すべきだと、ゴリンのグローバルデータ&アナリティクス部門を率いるジョニー・ベントウッド氏は語る。

4 日前

ブランドは、「インサイト力」強化を

アドビ社の調査で、ブランドの大半が「自社は質の高いインサイトを得る能力が低い」と回答。クリエイティビティー停滞の要因にもなっていると指摘する。

2025年5月02日

ブルーライトはゲーマー共通の敵 ヴァセリン

ゲームの中では、スキン(コスチューム)をいくつも購入できる。だがどんなに腕の良いプレーヤーであっても、自身のスキン(肌)に代わるものはない