Staff Reporters
2021年10月05日

「電通ゲーミング」、世界市場に向けスタート

電通がゲーミング市場でグローバル規模の新ブランドを立ち上げた。世界的ネットワークをフルに生かし、ゲーミングの戦略やアクティベーション、IP(知的財産)開発を担っていく。

「電通ゲーミング」、世界市場に向けスタート

電通が新ブランド「電通ゲーミング」を発足させた。日本、米州、EMEA(欧州・中東・アフリカ)、APAC(アジア太平洋)の4地域に各国のゲーム専門家を統括する責任者を配置、国内では電通のコンテンツ・ビジネス・デザイン・センター、海外ではカラ(Carat)、電通X、アイプロスペクト、アイソバー、電通マクギャリーボウエンといった制作やクリエイティブ、CXM(カスタマーエクスペリエンスマネジメント)、メディアエージェンシーを通してサービスを提供していく。

グローバルのトップに就任したのは電通執行役員でエンターテインメントコンテンツの責任者を務めていた吉崎圭一氏。各地域を中野義将(日本)、ダン・ホランド(米州)、マウロ・ノガレ(EMEA)、ジェイミー・マッコンビル(APAC)の各氏が束ね、これらの面々でブランドを牽引する。

サービスの領域はゲーム及びIP開発、インゲーム広告、eコマース、消費者向けプロモーション、AR(拡張現実)及びVR(仮想現実)、eスポーツ、人材やエクスペリエンスのアクティベーションなど。

「インゲーム広告のセールスだけではなく、それをはるかに超越したサービスを提供していく。自社スタジオやゲーム関連のスタートアップへの投資を通じ、ゲーム文化に貢献することで他社との差別化を図っていきます」と吉崎氏。

「日本市場は独特のゲーム文化を築き上げてきた。この独自性と、電通のグローバル事業のスケールを融合させることで、ゲーム界に意義ある進化をもたらすことができるでしょう」(同氏)

電通ゲーミングの主要スポンサーの1つ、電通インターナショナルのメディア&グローバルクライアント・グローバルCEOを務めるピーター・ハイブーン氏は次のように述べる。「電通傘下のエージェンシーは各市場ですでに知名度と信頼を築いています。この新たなグローバルソリューションは、それらのエージェンシーを経由して実行される。クライアントやパートナーはゲーミングの可能性を最大限に活用して、事業成長を達成できるはずです」

(文:Campaign Asia-Pacific編集部 翻訳・編集:水野龍哉)

関連する記事

併せて読みたい

2025年10月09日

豪保険会社、安全運転をゲーム化して奨励

豪州の保険会社AAMIが、運転中の危険行為を罰するのではなく、安全運転に報酬を与える6カ月間のキャンペーンを開始した。

2025年10月09日

世界マーケティング短信:アサヒGHDへのサイバー攻撃で流通に影響

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年10月09日

なぜ人間よりもGPTに対して、良いフィードバックを与えるのか?

率直さは職場において、非常に大きな力を発揮するはずだ。しかし、私たちはどういう訳か、最も有用なフィードバックを機械にのみ与える。

2025年10月08日

X世代の消費額、2030年には5.7兆ドルに

消費額が兆規模に達する1965年〜80年生まれのX世代。彼らの61%はアジアに、そしてその4割近くは中国に居住する。だが依然として、彼らはマーケティングの「レーダー」にはっきりと捉えられていない。