David Blecken
2016年11月28日

ドミノ・ピザ、トナカイによるデリバリーを計画

厳しい寒さと降雪の中でもピザを配達するために、トナカイを起用 - 奇想天外なアイデアの実現に向けて、北海道でトレーニングが続けられている。

ドミノ・ピザ、トナカイによるデリバリーを計画

この冬、例年以上の厳しい寒さが予想される北海道。ドミノ・ピザジャパンの「降雪デリバリー対策室」は、何とトナカイによるピザのデリバリーを計画していることを発表した。同社はユーチューブにトナカイのトレーニングの様子を投稿している(残念ながら、トナカイはあまり乗り気ではないようだ。 動画にはトナカイが逃げ出そうとしたり、デリバリー用のボックスを振り落としたりするシーンが収められている)。

ドミノ・ピザのプレスリリースによれば、12月からトナカイによるデリバリーを実施する計画で、現在は飼育員のもとで安全面・運用面の最終調整が進められているという。

サービスそのものをブランディングに生かそうとする、このドミノ・ピザのアプローチ。クリスマスシーズンに合わせたトナカイの起用は、ローテクながら斬新であることは間違いない。同社は今月はじめ、ニュージーランド・オークランド近郊で初のドローンによるデリバリー を実現させている。

日本で「カワイイ」は、成功を呼び込む要素にほかならない。トナカイは明らかに話題作りのための仕掛けだが、ブランド展開に季節感を持たせる意味では効果を発揮するだろう。ちなみに、一風変わったデリバリースキームを考案したのはドミノ・ピザが最初ではない。2015年には日本発の宅配ピザチェーン「ピザーラ」が日産自動車とタイアップ。吹雪の雪山で、日産SUV「エクストレイル」を使ったデリバリーを行った。

ピザが原形をとどめて配達され、かつ、トナカイが仕事に対する不満をこちらにぶつけてこないのならば、このデリバリーを試してみてもいいだろう。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳:鎌田文子 編集:水野龍哉)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

1 日前

世界マーケティング短信:WPPのエゼキエルCMO、ピュブリシスへ

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

3 日前

カンヌライオンズのケースフィルムを廃止すべき理由

DM9のスキャンダルは、単なるAIの問題ではない。キャンペーンの成果そのものでなく、その見せ方を評価するという時代遅れの慣習が露呈したのだ。

3 日前

エージェンシーとクライアントの「夫婦療法」

クライアントとの関係に不安を抱くエージェンシーは、すぐに話し合いを始めるべき −− 強固な信頼関係は端から有り得ない、とコンサルティング会社トップは語る。

2025年7月25日

世界マーケティング短信:アセンブリーとADK GLOBALが合併

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。