David Blecken
2017年12月19日

2018年の注目分野とブランド、トップ5

様々な分野で各ブランドが活発なマーケティングを行なっている。来年注目すべき企業や業界を、Campaignが選んだ。

楽天のCEO三木谷浩史氏は、大手3社がしのぎを削る携帯電話事業に本格参入すると表明
楽天のCEO三木谷浩史氏は、大手3社がしのぎを削る携帯電話事業に本格参入すると表明

1. 楽天と携帯電話事業

楽天が安価な携帯電話をうたい文句に事業参入を表明したことは、既存の大手3社にとって大きなインパクトとなる。これら大手はこれまで長い間、決して素晴らしいとは言えぬサービスで極めて高い通信料金を利用者に課してきたからだ。今後は消費者に真の価値を明示する必要に迫られ、競争は確実に激化するだろう。

2. ウィーワーク(WeWork)

2月、ソフトバンクの後押しを受けるネットワーキング企業ウィーワークが都内3カ所にコワーキングスペースをオープンする。報道によれば、今後20カ所までスペースを増やす予定があるとか。コワーキングはまだ日本では比較的新しい概念だが、より柔軟な働き方を求める人々の増加につれ、需要も増大。同社のブランディングは注目度が高く、その戦略も期待値が高い。日本のスタートアップにとって朗報であることは間違いないだろう。

3. スラック(Slack)

11月に日本語バージョンを開始した米国のビジネス向けチャット及びプロダクティビティ・アプリのスラック。無料と有料、双方のサービスへの認知度と理解を高めるため、このほど広告キャンペーンを始めた。同社はアジア進出の先駆けとして日本を重要視。新しいテクノロジーに敏感と言われる日本市場の特徴に期待をかけるが、国内で既に浸透しつつあるチャットワーク(ChatWork)との競争に直面している。

4.ライザップ

このイノベーティブな日本企業は2017年に急成長を遂げ、ユニークなテレビ広告で極めて高い認知度を獲得した。その一方で、現在はブランドポジショニングの深化を目標に設定。単なる減量やフィットネスだけではなく、「自己啓発」全般をサービスとして扱うことを広めようと奮闘中だ。

5.ホームシェアリングと自転車シェアリング

2018年、ホームシェアリングを認可する新たな法令が発効するのに伴い、この業界も競争がより激しくなりそうだ。特に注目すべきは、楽天ライフルステイ(LIFULL STAY)。既にホームアウェイ(HomeAway)やブッキング・ドットコム(Booking.com)と提携し、短期滞在者に強いAirbnbに対抗すべく活発な展開を図る。しかしながら、ホームシェアリングのコンセプトはいまだ十分理解されておらず、その潜在性を生かすためにもより広範な啓蒙活動が必要だろう。同時に、現在多くの国内外企業が参入する自転車シェアリングも成長が見込まれ、多彩なマーケティング活動が繰り広げられそうだ。

(文:デイビッド・ブレッケン 翻訳・編集:水野龍哉)

提供:
Campaign Japan

関連する記事

併せて読みたい

1 日前

ブラックストーン、米国外で初となる大規模マーケティングを日本で展開

世界最大のオルタナティブ投資会社ブラックストーンが、日本で大規模なマーケティングキャンペーンを展開。スティーブン・シュワルツマンCEOが長年築いてきた信頼を礎に、変革の時代におけるパートナーとして訴求する。

2025年9月11日

世界マーケティング短信:オグルヴィのグローバルCEOにエゼキエル氏

今週も世界のマーケティング界から、注目のニュースをお届けする。

2025年9月10日

変化に備えよ 広告業界は今後2年間で激変する

WPPのCEO交代と、電通グループの海外事業の売却可能性。これらは、世界的に広告業界に大きな変化が訪れようとしていることを示す、ほんの2つの兆候に過ぎない。

2025年9月10日

クリエイティブアイデアに「個人的意見」は無用

クリエイティブアイデアを批評することは、誰にとっても簡単だ。だが、そうした意見は決して的を得たものではなく、弊害あるのみと専門家は説く。